トリマーのお役立ちするかもしれないブログ

トリマーと動物看護師の経験から役に立つ情報をお届けしています!

悪性が多い、猫の乳腺腫瘍。その予防と腫瘍ができてしまった場合の対処とは

チャトラ横顔

皆さま、こんにちは!

他力本願をしない!が、モットーのテイルです♪

 

自分の力で、頑張るって

大事ですよね!

 

パソコンに不慣れですが

このブログを自力で

なんとかやってます!

(操作がよくわからなくて、必死に頑張ってます・・・笑)

 

そんなこんなで

ようやく、こうやってなんとか

発信し始めたので、わたしが動物病院や

ペットショップで働いていた経験を基に

知り得ることを、発信していこうと思っています。

 

 

なので、獣医さんではないですが

にゃんこやわんこの病気に関わること

わたしが知っていることを

これから少しずつ、お話していこうと思います。

 

今日は、その第一弾!

 

にゃんこの

乳腺腫瘍についてです。

 

 

人と同じように

にゃんこも、腫瘍ができることがありますが

特に、女の子のにゃんこが多くかかる病気である乳腺腫瘍は

その大半が悪性の腫瘍だという事がわかっています。

 

 

誤解のないように

追記しておきますが

女の子のにゃんこが

乳腺腫瘍になる確率が高いです。

 

つまり、少ないですが

男の子も乳腺腫瘍になる可能性がある

ということです。 

 

 

そういえば、こんな

笑い話がありました。

 

以前、勤めていた動物病院に

慌てていらしたキジトラの

にゃんこの飼い主さんのお話です。

 

飼い主さん

「先生!うちのコ、お腹に何かできてるんです!

 

それを聞いて

先生が、にゃんこのお腹を

覗き込みます。

 

先生

どこですか?

 

飼い主さん

「これです!」

 

 

しばしの沈黙・・・

 

 

先生

これ、乳首ですよ

 

飼い主さん

え~っ!!!男の子なのに???

 

先生

あなたも男性だけど、あるでしょう?

 

飼い主さん

あっ!!!そうですね!!!(笑)

 

これ、本当にあった話なんですよ(笑)

 

飼い主さんは、とても恥ずかしいと

おっしゃってましたけど

スタッフは、みんなでほっこり♪

 

実はこのコ

偶然、道で拾われた子猫ちゃん。

 

こんなに大切にされてるんだと

とても愛情を感じた出来事でした。

 

 

これで、おわかりいただけるように

男の子にも、乳腺があるのです。

(わざわざ、この話は要らなかったかな?笑)

 

女の子のように、男の子は

乳腺が発達しませんので

可能性としては、とても少ないのですが

男の子も乳腺腫瘍になる可能性はあるので、

オスにゃんこの飼い主さんも

他人事ではないんですよ。

 

 

では、今回は

その乳腺腫瘍について

ご説明していきましょう!

 

 

乳腺腫瘍の手術とメスにゃんこにできる予防

 

お腹舐めてる白猫

 

にゃんこにできた乳腺腫瘍の中で

悪性の乳腺腫瘍の割合は

9割と言われています。

 

 

この数字

ホントに、大きいですね。

 

腫瘍ができると

多くの飼い主さんが、戸惑って

手術をするか、しないか

皆さん、悩まれます

 

 

そして、それぞれに悩んで

手術に踏み切られる飼い主さんもいれば

そのまま、全うする道を選ぶ飼い主さんもいます。

 

それで、腫瘍で

厄介なのが、自壊です。

 

聞いた事あるかな?

 

腫瘍の皮膚が破けて

漿液(ショウエキ)と呼ばれる

ニオイに強い液が、出てきてしまうことです。

 

 

出血もありますし

なにより、見た目が

痛々しいんですよね。

 

にゃんこは、皮膚が柔らかいので

特に、自壊しやすいと言われています。

 

 

自壊してしまった場合

その部分を覆うように

ガーゼなどを当てるのですが

その対処が見ていて、とてもツラい・・・

 

 

だから、手術に踏み切られなかった方が

 

自壊を見ていられない

 

とか

 

ニオイが耐えられない

 

とか

 

本当に、手当が大変なので

その部分だけ、後に手術を希望される場合があります。

 

 

わたしが、獣医さんから

乳腺腫瘍の対処で良いと聞いたのは、

小さい腫瘍のうちに取ってしまうことでした。

 

 

腫瘍が大きくなれば、なるほど

予後が悪いので、小さいうちに

すっかり取ってしまう。

 

 

すっかりというのは

腫瘍だけではなく、乳腺とリンパ節も

全て取り去ることです。

 

 

にゃんこもわんこも

乳腺は縦に、二列ありますから

それだけでも、大変な手術なのですが・・・

 

 

おまけに

にゃんこの乳腺腫瘍は

転移する可能性も高いので

ひじょ~に厄介です。

 

 

免疫を上げるための治療や

サプリメントなどを使って

その後も 、継続的に

治療していかなければなりません。

 

そうなると金額的にも

大きくなってしまいます。

 

 

乳腺腫瘍の治療は

獣医さんとよく相談されて

金額のことも、遠慮せずにキチンと聞いて

始められる方が良いと思いますよ。

 

また、乳腺腫瘍は

避妊手術を適切な時期に行うことで

劇的に可能性が減ることがわかっています。

 

 

具体的には、

生後6か月までに

避妊手術をおこなっておけば

90パーセント程度、確率が下がるのです。

 

にゃんこの発情、避妊と去勢については

今後、またゆっくりお話させていただきますが

こういった観点からも、にゃんこの避妊手術は大事なことなのです。

 

おしまいに

お休みチャトラ

 

芸能界の方など、有名な方が

乳腺腫瘍で亡くなるニュースを

耳にすることがありますね。

 

わたしの身近な方もまた

同じように、乳腺腫瘍から転移して

亡くなりました。

 

まだ成人していない

お子さんがいるママさん。

 

どれだけ、心残りだったろうと思います・・・

 

 

最近は、 コスパが悪いとか言って

結婚に対するイメージが

悪い気がします。

 

わたし自身が、既婚者ですけど

そんなに悪いことでもないよって思います。

 

 

一緒にいて

相談できる相手がいるって

幸せなことだと思うんです。

 

その亡くなった方の

葬儀に出席して余計に思ったのですが

愛されるって幸せですよ。

 

泣きはらした旦那さんの顔を見るのは

本当にツラかったですけど、

ホントに愛されてたんだなぁって・・・。

 

 

わんこやにゃんこを独身から飼っていると

結婚できなくなる、みたいに言われてますが

これ、本当です(笑)

 

 

トリマーなど

わんこやにゃんこに

関わるお仕事している人って

わんこやにゃんこがくれる愛情に

満足してしまうのか、結婚が遅いです(笑)

(わたしの周りだけかもしれませんが)

 

 

それに、トリマーって

正直、出会いがなかったです・・・(汗)

(飼い主さんで素敵な男性って、素敵な奥様がいるんですもの~)

 

しかも、仕事が終わって

どこか、出かけるなら

その前にシャワーでもしないと

化粧も取れちゃってますからね(泣)

 

実は、わたし

体を壊してしまって

一時期、トリマーを休んでたんです。

 

その時に、事務員さんをしていて

出会ったのが、わたしの愛する旦那さまです(笑)

 

主人は、にゃんこが大好きで

でも当時は、飼っていなくて

うちの先代のにゃんこに、会いに来たのが

キッカケと言っても過言ではないかも。

 

ということは

先代にゃんこは

キューピットだったのね~!!!(笑)

 

体を壊したのは、ツラかったけど

それがなかったら、今頃

わたし、まだ独身だったかもしれないわぁ・・・(汗)

 

 

というわけで(?)、

わんこやにゃんこを

一緒に可愛がってくれるパートナーがいると

その喜びは、倍増します。

 

そして、そこに子供ができると

その喜びは、また倍増するんです。

 

 

今、うちでは

保護して飼った『おばばにゃんこ』が、おりますが

息子とラブラブしてる姿は、本当にほっこりしますよ。

 

おばばにゃんには

乳腺腫瘍らしきものは

できてはいませんが、

日々、病気が進み

老いてなお

必死に生きる姿に

何か勇気をもらえている気がします。

 

 

今回は

乳腺腫瘍についてでした。

 

乳腺腫瘍は

早期発見、早期治療

第一です。

 

にゃんこも定期的な検査を希望すれば

動物病院で、一通りの検査をしてくれます。

 

その中に

ぜひ、乳腺腫瘍の触診のチェックも

お願いしてみてくださいね!

 

皆さまの愛猫が

幸せな一生を過ごすお役に立てたら嬉しいです♪

猫の爪切りは嫌がる子が多いですよね!そこで切り方のワンポイントのアドバイス!

やまと似

(写真はイメージです)

 

こんにちは!

毎日にゃんこのニオイを嗅いで

幸せ感じるテイルです♪

 

これ、「ネコスイ

って言うらしいですね!

 

にゃんこのニオイって

なんか、ホッとするんですもの(笑)

 

癒し効果抜群ですよねー。

 

誰か、研究してないのかな?(笑)

 

ところで、にゃんこの爪切りって

皆さま、定期的にされていますか?

 

前に、お話しましたが

わたしが飼っていた、前のにゃんこは

シャンプーも爪切りも、お利口さんにやらせてくれる子でした。

 

 

三代目のうちのおばばにゃんこ

うちに来て3年

 

なかなか大変です・・・(泣)

 

「トリマーでしょ~っ!」

 

って、声が聞こえてきそうですが

小さい頃からのしつけがないと

にゃんこって、難しいんですよ・・

 

トホホ・・・

 

というわけで

今回は、にゃんこの

爪切りについてです。

 

 

えっ?!

あまり説得力がない?(汗)

 

いやいや!!

 

わたくしとしては

にゃんこの気持ちを汲んで、やってあげることで

飼い主さんとにゃんこが、少しでも楽な気持ちで

爪切りを行えるようになれば、思っております!

(トリマーらしく・・・汗) 

 

 

では、早速

爪切りにおいての切る時のポイント

切れなかった場合には、どんなことが起こるのか

わかりやすく、ご説明させていただきまーす!

 

 

にゃんこの爪切りのポイント

ちーちゃん似

(写真はイメージです)

 

にゃんこの爪って

先が尖ってきますよね。

 

そこが引っかかると、取れなくて

動けなくなってしまうこともあります。

 

それでも、無理に

取ろうとしてしまえば

もちろん、にゃんこも

怪我をすることがあります。

 

 

それに、例えば

にゃんこが、遊びに夢中になっていると

飼い主さんの肌に、爪を立ててしまったりして

『思わぬ出血』なんてこともありますよね。

 

 

だから、伸びた爪は

人もにゃんこも、怪我の元なのです。

 

できたら

定期的に切ってあげましょう。

 

 

でも、うちもそうですが

なかなかやらせないのが

にゃんこ。

 

 

だから、先の尖ったところを

 

「プチッ」

 

と、切るだけでもイイんです。

 

 

 

本当は、爪の中の血管を見ながら

その手前で、切るんですけど

そこまで厳密に、できる飼い主さんは

スゴイ!!ってことで(笑)

 

 

もちろん、わんこもストレスは大敵ですが

にゃんこの方が、もっとそういった意味では繊細なので

できる範囲で、無理なくやっていただくのが一番だと思います。

 

 

そして、にゃんこって

まず、押さえられることが嫌いですよね。

 

 

自由の代表みたいな

生き物ですもの。

 

 

だから、なるべく

短時間で行うようにすることが

必要です。

 

 

裏ワザ的には

お昼寝してる間に

尖っている『爪1本』とか(笑)

 

 

また、目隠しが効く

にゃんこもいます。

 

 

抱っこがお嫌いでなければ

抱っこしてもらって、タオルなどで

目隠ししてる間に、切っちゃうんです。

 

 

ちなみに、おばばにゃんこに

目隠しは、かえって怖がってダメでした。

 

 

抱っこも

嫌いですし・・・・(泣)

 

 

それで、テイルが

おススメする切り方は

もし可能なら、ちょっと高い場所に

にゃんこを乗せて行うというのが

ポイントです。

 

 

いつもは

 

ダメ

 

と言ってる

リビングのテーブルの上など。

 

 

そうすると、にゃんこが

キョロキョロし出します。

 

 

風景が変わるので

気になるんでしょうね。

 

 

そして、できたら

誰かに手伝ってもらってください。

 

 

押さえる方は、 にゃんこを

自分の体に引き寄せて、にゃんこの体を

脇に挟むようにします。

 

 

そして、爪を切る足を

持って上げてもらうんです。

 

 

でも、ここで

 

「ギュッ」

 

とは、しないこと!!!

 

 

なるべく

キョロキョロに意識

向けてあげます。

 

 

そして、もう一人が

椅子に座って、下から切りましょう。

 

 

これが、意外とコツで

なるべくにゃんこの視界に

入らないようにするんです。

 

 

にゃんこが、他に

意識がいってる間に、ササっと終わらせるのが

ポイントですよ!

 

 

 

高齢猫の爪切り

 

ちゃだめ似

(写真はイメージです)

 

 

うちのおばばにゃんこは、年齢が上がって

しかも体調が悪いので、爪とぎをあまりしません。

 

 

保護した時は、

毛づくろいすらしないほど

体調が悪くなっていたので、

まだ良くなった方なんですが。

 

 

そうすると

まるでハイヒールを履いているように

歩くと「カツカツ」と音がします(笑)

 

 

そうなった時の爪を見てみると

貝みたいに、分厚くなってしまってます。

 

ちょっと忙しくて

忘れていると、爪が剥けなくて

引っ込まなくなっちゃうんですよね。

 

 

また、こうなってしまうと

人でいう親指にあたる爪は

肉球を覆っているように伸びていたり

ひどいと、肉球に刺さってしまうことがあります。

 

 

にゃんこが高齢になったら

爪は、気を付けてあげて欲しい

ポイントなんですよ。

 

それと爪切りなのですが

 

 

↑こういった

ギロチンタイプのものと

 

 

 

こういったハサミタイプの

爪切りがあります。

 

 

高齢になって分厚くなった爪は、

ギロチンタイプの爪切りでは

爪が上手く入らなくて切ることが

できないことがあります。

 

その場合は

無理せず、買い替えて

ハサミタイプの爪切りで

カットしてあげてくださいね。

 

 

そろそろ、うちの子も

爪切ってあげなくちゃ・・・(汗)

 

それにしても、最近の飼い主さんは

意識がとても高くて、すごいなぁと思います。

 

 

爪の切り方も、良くお勉強されていて

 

「飼ったからには、しっかりやらないと!」

 

と、一生懸命な方が多いです。

 

 

えらいなぁ

感心いたします。

 

でも、

でも、なんですよ。

 

 

それぞれに

にゃんこにも個性があって

その飼い主さん、それぞれにできること

できないことがあって、当たり前なんです。

 

 

にゃんこも飼い主さんも、頑張り過ぎて

お互いが、ストレスにならないようにしましょうね!

あ・・・ これ、わたしが 自分に言ってるのかも(笑)

 

 

今回は、にゃんこの爪切りについてでした!

 

以上、ネコスイが日課のテイルでした♪

元動物看護士が贈る、意外とあるある外猫エピソード!

3頭外猫

 

一昔前まで、 にゃんこは

お散歩に出て、お外で遊んで

夕方に帰って来る。

 

そんな飼い方をしている方って

多かったですよね。

 

現在も、そういった飼い方をされていて

迷ってしまったにゃんこや、残念ながら

捨てられてしまって、外で暮らすにゃんこがいます。

 

今回は、外で暮らしながら

半野良にゃんことして、生活している

にゃんこのお話をしようかと思います。

 

実は、動物看護士をしていた仲間うちで

意外とあるあるだった外猫エピソードなのです!

 

もし、あなたのお世話しているにゃんこに

こういったことがあったら

お外猫を卒業させてあげる時なのかもしれません。

 

喧嘩していたグレ君とまる君

しま猫

(写真はイメージです)

 

わたしが、以前

働いていた動物病院に来院していた

2頭の男の子にゃんこがいました。

 

 

1頭は、~愛猫を外に連れ出す時、

あなたは愛猫を安全に連れ出せていますか?

知らないと怖いお約束事とは?~

で、ご紹介した『グレ君』(仮名)。

 

 

このグレ君は、

猫同士の喧嘩

怪我をして連れてこられる

常連猫さんでした。

 

 

そして、もう1頭が

まる君』(仮名)。

 

 

この子も

猫同士の喧嘩が絶えず

化膿したりしては、飼い主さんに

連れられる常連猫さん。

 

 

最初に、気が付いたのは

さすがの獣医さんでした。

 

ある日、 思いついたように

獣医さんが言いました。

 

 

だいたい、グレ君が怪我で

来院すると少し日にちを空けて、

まる君が来てない?

 

そう言われて

カルテを確認すると

来院した時期が、ピッタリと合っています。

 

もしや・・・

 

住所を確認すると

2頭のお家は、そう遠くない

近所に、お住まいなのです。

 

毎回、喧嘩をして

怪我をしてくるのは

 

この2頭が喧嘩をしていることに

間違いはなさそうだ』

 

ということになりました。

 

そう言っていた矢先 グレ君が

酷い怪我をして、来院。

 

程度が酷かったので

処置のため、入院することになりました。

 

顔のあちこちに、咬まれた傷があり

処置のために、麻酔をかけて

消毒と縫合をしました。

 

今までは、さほど酷い傷でもなかったので

飼い主さんも「またか」くらいでしたが

さすがにその傷は深かったので

心配だった様子

 

その後、 数日空けて

まる君が来院。

 

グレ君も、

やられぱなしではなかった様子(笑)

まる君も怪我の程度が重く、

同じく処置のために入院。

 

傷の消毒で、傷の穴に

生理食塩水を流すのですが

傷口の穴に、生理食塩水を流すと

別の傷口から、ピューッと出て来るんですよ(汗)

 

つまりは、傷が

貫通しているほど

ひどかったんです(泣)

 

そこで、確信した獣医さんは

どちらの飼い主さんにも、

そのことを報告して

どちらも『室内飼い』することを

提案したのです。

 

 

電話で、連絡を受けた飼い主さんは

同じ動物病院に、喧嘩の相手にゃんこも

かかっていた、ということがわかって

二人とも、そりゃ~ビックリ!!!(笑)

 

 

そして、怪我の程度が

今回は、お互いに酷いこともわかって

 

さすがに、このままでは・・・

 

という結論に

達したわけです。

 

この飼い主さん

二人とも、にゃんこが大好きで

野良猫をお世話しては、

飼い猫が、増えていく という

典型的な猫おばさん。

 

 

それまで、自由にさせてきたにゃんこを

どうやって、室内だけで満足させようかと

頭を悩ませました。

 

まず、いつもならドアの前で

 

開けて~っ

 

と鳴けば、自由に出られたのに

いくら鳴いても、出してもらえないので

ひたすら鳴き続けることに

なってしまいます。

 

そして、飼い主さんは

獣医さんと相談しました。

 

田舎町で、両家とも

広いお庭があったので

リードで繋いで、日光浴

するように獣医さんが

提案したのです。

 

先に、満足したのは

まる君でした。

 

まる君は

とっても甘えっこ。

 

元々、飼われていた猫のようでしたし

 

もしかしたら、その時は室内飼いだったのかも

 

と、飼い主さんはおっしゃっていました。

 

飼い主さんが心配して

様子を見ていてくれることが

嬉しかったのか、決まった時間に

日光浴をして家で過ごすことに

すんなり順応してくれたのです。

 

問題は

グレ君。

 

先にお話したように

脱走の達人(笑)

 

ドアは、工夫を凝らしても

開けて、出て行ってしまう。

 

繋いで日光浴させようとすれば

ちょっと、目を離した隙に

リードを抜いて、脱走を

繰り返してしまいました。

 

でも、飼い主さんは

年齢が上がっていけば

家の周りをまわって帰ってくるようになる

と長年の猫を保護してきた、経験からか

そう、おっしゃってました。

 

こうやって、 グレ君とまる君がお互いが顔を合わせることが なくなって

喧嘩はなくなりました。

 

おしまいに

三毛猫

 

(写真はイメージです)

 

以前、 動物看護士で集まった時に

先ほどのお話をしたところ、

なんと

 

うちも似たような経験ある~!

 

ということに

なったんです(笑)

 

猫の行動範囲は

去勢していないにゃんこが

一番広くて、それでもせいぜい

半径、1キロ程度なんだそうです。

 

だから、ご近所のにゃんこと

喧嘩になっていることが

多いんですね(笑)

 

こういった場合

何度も顔を合わせることで

グレ君やまる君のように

喧嘩が激化してしまうことが

あるようです。

 

また、外にでていると

どうしても交通事故の危険性があります。

 

道路でひかれて亡くなっている

痛ましい姿をご覧になったことは

一度や二度ではないですよね…

 

可愛い我がコを

そんな目に合わせたくは

ないでしょう?

 

最初は、なかなか大変ではありますが

にゃんこも順応して、室内にいると

安心なことがわかり

幸せな猫生を

過ごせるようになるのです。

 

このお話を聞いて

お外にゃんこの飼い主さんが

今一度、室内飼いを考えられてみる

キッカケになってくれるといいな

と思います。

 

今回は、外猫あるあるエピソード

お届けしました!

 

皆さまのにゃんこが

幸せな猫生になりますように♪

猫を外に連れ出す時、あなたは愛猫を安全に連れ出せていますか?知らないと怖いお約束事とは?

シャム

(写真はイメージです)

 

皆さま、こんにちは!

突然の告白ですが、実はわたし

猫が怖いんですよ(汗)

 

 

大好きなんですよ、ホントに。

 

 

でも、お仕事で出会った

にゃんこ達は、動物病院だったものですから

みんな、殺気だってて(汗)

 

 

動物病院は、にゃんこが

イヤがることをすることが

多いですからねー。

 

 

わたしは以前、咬まれて

その傷が、1年半も痛んだ

経験があります。

 

でも、にゃんこにしたら

仕方がないんですよね。

 

 

だって、にゃんこって

テリトリーと言われる縄張りの中

暮らしている生き物ですから。

 

 

そこから、出ることは

にゃんこにとって

生き死に関わること。

 

 

殺気立つのも

無理もないわけです。

 

 

でも、動物病院を

ほとんどのにゃんこが

嫌いだとわかっていても

どーしても、連れていかなければならない

って場合があるじゃないですか。

 

 

病気、ワクチン、 怪我。

 

 

場合によっては

ペットホテルで、預けることも。

 

 

そして、爪切りやシャンプーを

してもらうことも、ありますよね。

 

 

そんな時に、 飼い主さんにして欲しい

約束事があるんです。

 

 

動物病院側でも

注意喚起はしているのだけど

なかなか、浸透していないように思えるので

あえて、お話させてもらうことにしました。

 

 

今回は、にゃんこを外に連れ出す時の

重要な注意点です!

 

 

モタモタ走る、おばばにゃんこの本気

ロシアン

(写真はイメージです)

 

さて 、

皆さまに質問です!

 

 

にゃんこが 本気で逃げ出した時

あなたは、それを手を出して止められます?

 

できると思う!

 

と、思った飼い主さん

いますか?

 

 

もし、いるとしたら

その考え、今すぐやめましょう!

 

 

その甘い考え

可愛い愛猫を危険に晒すことになりますよ。

 

 

 

決して

脅しではないです。

 

 

では、それがどういうことなのか

うちのおばあちゃんにゃんこを例にとって

お話していきましょう。

 

 

我が家の、おばばにゃんこは

普段から、モタモタしています(笑)

 

走っていても

軽やかさは、皆無・・・(汗)

 

 

腰ほどの出窓から

飛び降りた時もドタッと落ちてしまうので

棚を置いて、階段状にしてあります。

 

 

そして、降りる床には

座布団を置いています。

 

 

前足を骨折して、手術した後があり

少し、曲がっているんですよね。

 

 

保護した時は

既に 7、8歳だろうと

いう獣医さんのお見立てでした。

 

 

現在は、10歳は超えていて

益々、ゆっくりな動きになりました。

 

 

大好きな出窓に登るときに

たまにヨタッとしたり、フラッとしたり

落ちるんじゃないかと見ていて、冷や冷やします

(実際、落ちたこともありました 汗)

 

 

それで、先日のことのですが

ちょっとしたことに驚いて

二階に逃げて行ったんです。

 

 

大丈夫だよ

 

と、手を出して

捕まえようとしたのですが、

本気の彼女は速かった!!!(笑)

 

 

いつものモタモタ感を感じさせない

(いや、感じてはいたのだけれども)

素早い動きと走りで

駆け抜けていきました。

 

 

このフレッシュさを感じさせない

いつもは、モタモタしている高齢のおばあちゃんにゃんこでも

瞬発力は、まだまだあるんですよ。

 

 

だから、通常の若いにゃんこなら

もっと、もっと速いわけです。

 

 

えっ!?

 

違いますよ!!

 

わたしが、鈍いだけじゃないですって!(笑)

 

 

だって、彼らは

少し前まで、その瞬発力

狩りをして、生きてきた野性味の強い生き物なのです。 

 

 

その動きに、人間の反射など

到底、間に合わないのですから。

 

人間のそういった能力なんて

にゃんこ達には全く敵わないのです。

 

そのことを肝に銘じて

にゃんことの、安全なお出かけを

心掛けたいですね!

 

にゃんこの安全なお出かけの仕方

三毛

(写真はイメージです)

 

 

動物病院やペットショップに

にゃんこを連れていらっしゃる飼い主さんで

首輪や胴輪だけで、にゃんこを連れて来られている方を

未だに多く見かけます。

 

 

にゃんこって

体が柔らかいですよね。

 

 

首輪も、胴輪も

簡単に抜きますよ。

 

 

 

彼らが本気になれば

そんなに難しいことでは

ないのです。

 

 

何度か、わたしも

実際、見たことがあります。

 

 

いつもは、のんびりした

おっとりとした子でも本気を出されたら

人は、太刀打ちできません。

 

 

そのことを動物病院では

見て知って、身をもってわかっていますから

張り紙などで、注意喚起をしているんです。

 

 

例えば 、大きな車に驚いて

パニックになった場合 。

 

 

体をよじって

飼い主さんの腕から

逃げることがあります。

 

 

道路に飛び出したら

車に轢かれてしまうことだって

あります。

 

 

この悲惨な事故

少なくないんですよ。

 

 

残念ながら

昨年も見かけてしまいました

 

 

うちのおばばにゃんこを

動物病院に連れて行った時のことです。

 

 

動物病院のスタッフが

その轢かれたにゃんこを運び入れる時に

ちょうど病院に、わたしが到着。

 

 

ただ茫然とする

飼い主さんの姿・・・

 

愛猫を想って

病院に連れて行ったのに

自分の不注意で、死なせてしまったら

後悔しても、悔やみきれないですよね。。。

 

 

だから、にゃんこを

必ず、キャリーバッグなどに

入れて、連れだして欲しいです。

 

 

そして、キャリーバッグだけではなく

胴輪をつけたり、臆病な子であれば

洗濯ネットなどに入れて、少しでも

安全に連れ出しましょう。

 

 

洗濯ネットは

にゃんこが静かになるので

病院嫌いの子には

おすすめですよ。

 

 

にゃんこ用の

ネットも販売されていますよ。

 

 

 

また、急に

キャリーバッグの扉が、開いてしまった時

咄嗟にリードを捕まえようとしても、それは難しいです。

 

 

首輪や胴輪を付けた場合は

リードをキャリーバッグの取っ手などに

結んでおくと良いですよ。

 

 

そして、にゃんこを

キャリーバッグなどに入れる前には

事前にロックを確認してください。

 

キャリーバッグって

普段はしまってあって、

使っていないことが、多いですよね。

 

だから、しばらく使っていなかった

ということも、少なくないんじゃないでしょうか?

 

ですから、

にゃんこを入れる前に

 

ロックの他にも

壊れているところがないか

外れそうな金具がないかどうかを

確認しておきましょう。

 

 それと、キャリーバッグに入れて

車や電車などでも、扉は決して開けないこと。

 

 

咄嗟に逃げ出して

そのまま見つからない

 

という事故も多いです。

 

 

車でも

キャリーバッグからは

出さないことが、鉄則です。

 

 

走行中に

狭くて暗い所が好きなにゃんこが

運転席の足元に潜り込んでしまったら

大事故になりかねません。

 

 

でも、 例えば

 

吐いてしまった

 

等の理由で、どうしても

キャリーバッグを開ける必要がある場合は

車なら駐車して、施錠、そして窓を閉めてからにします。

 

 

電車などでしたら

個室になる『多目的トイレ』などに入ってから

ロックをして、扉を開けるようにします。

 

何度も言いますが

必ず、扉が施錠できる場所で

行うようにしてくださいね!

 

 

そして、にゃんこを

キャリーバッグなどに入れたら

また、キャリーバッグの施錠の確認を

忘れずに、行ってくださいね。

 

 

脱走名猫のグレ君

ミックスアップ

(写真はイメージです)

 

 

先ほど、 悲しいお話をしたので

気分転換に、ちょっと面白いお話を。

 

 

わたしが、動物病院に

勤めていた時に、猫同士の喧嘩で

怪我をして来院する、常連のにゃんこがいました。

 

 

この仮名「グレ君」は

扉を開ける名猫でした(笑)

 

 

自宅でも、外に遊びに出ると

喧嘩して、怪我をして帰ってくるから、

飼い主さんも、なんとか外に出ないように

しようとしていたんです。

 

 

ところが

このグレ君。

 

 

引き戸を開ける

なんて、お手のもの。

 

取っ手を回す扉も

なんのその。

 

 

ある日、また怪我で

動物病院に、連れてこられたグレ君。

 

 

今回は、手術が必要で

入院することに。

 

 

手術も、無事終わって

次の日のことです。

 

 

朝、わたしが

一番に、病院に到着すると 

入院室の扉が、開いています。

 

 

おかしいなと思いながら

「おはよー」と声をかけて

扉を開けます。

 

 

すると、なんと

グレ君の姿がない!!!!!

 

 

その日は、たまたま

入院患者さんが、グレ君のみ。

 

 

わたしは、速攻で

病院の鍵をかけ、獣医さんに

電話しながら探しました。

 

 

そこに、他のスタッフも

出勤してきたので、みんなで捜索

 

 

こんな時に、限って

グレ君は「にゃん」とも鳴きません(泣)

 

 

それならと、

わたしは思いついて

猫缶を開けることにしました。

 

 

今って、パウチの缶詰めが多くなりましたけど

以前は「パッカン」って音がする缶詰めが

主流だったんですよね。

 

だから、この音に

反応するにゃんこが

多かったんです。

 

 

パッカン!

 

 

小気味よく、蓋を開けると

 

 

にゃ~ん♪

 

 

寝てました!

 

っと、言わんばかりに

伸びをしながら、グレ君

悠々のご登場(汗)

 

 

グレ君は、獣医さんが

カルテなどを記入する、机の後ろに

隠れて(?)いたようでした。

 

 

すぐに捕まって

ゴロゴロ、喉を鳴らすグレ君。

 

 

スタッフが、一斉に

ドッと安堵したのは

言うまでもないですよね。

 

でも、何がビックリしたって

グレ君が、入院していたケージですが

ステンレスのケージで、 外側に重~い

ロックをかけることができます。

 

 

通常は、まず 外側にロックがありますし

このロック解除するにしても、重いので

にゃんこには、無理なのです。

 

チャレンジするにゃんこは

何度か、見かけたことがありますが

開けたことは、ありませんでした。

 

 

それを外して

グレ君は、脱走しちゃうんです。

 

 

恐るべし!器用さ!!

 

それから、グレ君の

入院室のケージには、追加で

S字フックのロックが、掛けられましたとさ(笑)

 

 

ちなみに、飼い主さんに

そのお話をしたところ

 

 

また、ご迷惑をおかけして~・・・

 

と、グレ君の頭を下げて

謝っていかれました(笑)

 

 

当の本猫は

お迎えがきて

超ご機嫌でしたけど(苦笑)

 

 

いや~・・・

 

 

笑い話になって

良かったですよ、ホント。

 

 

変な汗が出まくりでしたが

今となっては、いい思い出です。

 

 

頭が良くて

手先が器用な『グレ君』のお話でした。

 

おしまいに


ウットリ猫

(写真はイメージです)

 

普段から、おとなしくて

おっとりしている性格だからと言って

猫』という生き物に、変わりはないのです。

 

キツイことをあえて、言いますが

 

 

「ごめんね」と泣いても

失われた命が戻ることはありません。

 

 

どうか、安全に愛猫と

一生を過ごせるようにしてあげてください。

 

それが、できるのは

飼い主さんしかいないのですから。

 

 

これを読んでくださった

読者の方は皆さま、お約束してください!

 

 

そして、同じにゃんこ好きなお友達にも

同じように、説明してあげてください!

 

 

今まで、不幸にも

事故にあってしまった

にゃんこたちのためにも。

 

 

今回は、愛猫とお出かけする際に

飼い主さんができる、愛猫を守るための

お約束をご紹介しました。

 

 

飼い主さんと愛猫が

幸せになるお手伝いになれば

嬉しいです♪

 

 

以上、おばばにゃんこの

モタモタ感が、たまらなく好きなテイルでした♪

長毛猫を飼う時の心構えと、麻酔猫のトリミングについて

かわいい長毛猫

 

長いフワフワな毛が

とても魅力的な長毛猫ちゃんたち。

 

 

今は、飼われている長毛猫の種類も増え、

人気は高まっているようですね。

 

 

触り心地が、独特なの

この魅力に魅了されて、飼うことにした

飼い主さんも、多いのではないでしょうか。

 

 

でも、 この毛を保つには

飼い主さんの努力がないと保てないのですよ。

 

 

では、もし

この毛を手入れしなかった場合には

どういったことになるか、ご存知ですか?

 

できるだけ、避けて欲しい

という願いを込めて、動物病院で経験した

 

麻酔猫のトリミングについて

 

今回は、お話させていただこうと思います。

 

毛玉は固まってマット状になる

 

毛玉乗せ猫

(写真はイメージです)

 

 

通常、猫のトリミングを行えないような

シャーシャー」いう、にゃんこの場合。

 

 

毛が短い場合は

シャンプー・ブラッシングは諦めるという

選択をすることもあって

大きく問題にはならないのですが

 

これが『毛が長いにゃんこ』となると

毛玉になる、という問題が起こってきます。

 

 

 

シャンプーはできなくても

最低でも、ブラッシングを行えれば

まだ、いいのですが

 

 

ブラッシングが大嫌い』

 

となると大問題です。

 

 

最初は、部分的に

小さな毛玉なのですが 、そのうち

その毛玉同士が、くっついて

それは、まるでマットのような状態になってしまい

にゃんこの動きを妨げるようになります。

 

 

でも、もちろん

にゃんこは、生きていますから

歩いたり、動きますよね。

 

 

そうなると

そのマット状に固まった毛玉は

動きが激しい肩甲骨の部分から

むしれ始めるのです。

 

 

そして、背中にちょうど

天使の羽のような、マッド状の毛玉が

貼り付いている状態になるのです。

 

 

にゃんこにとっては、常に引っ張られ

毛がむしれるのですから、 絶対に痛いですし

苦痛、極まりないことでしょう・・・

 

また、この場所以外にも

内股や脇の下なども、同様に

むしれて、ハゲていきます

 

 

内股などは、特に柔らかい部分ですから

痛みも酷いことでしょうね・・・

 

 

こうなってしまうのは

にゃんこがブラッシング嫌いだったり

それ以前に、触られること自体が

嫌いなのだとか・・・。

 

 

また、飼い主さんのお話を伺うと

 

生まれつき、性格が激しかったので

          何もできなかった

 

と、おっしゃることもあります。

 

 

そういった場合は

確かに、仕方がないこともあると思います。

 

でも、できるだけ

そういったかわいそうな思いをさせない

ように、長毛猫ちゃんを飼うと

決めたのでしたら

ブラッシングは

行えるようにして欲しいです。

 

 どうにもできなくなった毛玉は

 

では、どうしてもできなくて

毛玉だらけになってしまった場合、

どういったやり方で行うのかを

ご存知の無い方が多いのではないでしょうか。

 

 

そうなってしまった場合、

私のいた動物病院では麻酔をかけて

毛玉をバリカンで刈り取ってあげていました。

(全ての動物病院で行っているわけではありません)

 

また、毛玉に埋まって

皮膚の状態が悪くなっていることが多いので

シャンプー・ブローも行い、

爪切り・耳掃除もセットで行います。

 

それに普段は、ご家庭で

可愛がられている猫ちゃんですから

仕上げには、手先や尻尾の先、

顔をカットして

整えてあげて終了です。

 

 

 

 

毛玉だらけになってしまった

猫ちゃんの多くは、

爪も切らせてくれないの子が多いので

人で言う、親指の爪が伸びすぎて

爪の付け根の小さな肉球に、伸びた爪が

刺さってしまっていることもあります。

 

 

そして、シャンプーは

水が口に入って、気管に入ってしまうと

命の危険があるので、慎重に慎重に行います。

 

常に、呼吸を確認しながらの作業ですので

すごく気を使いますし、

麻酔のかかっている時間が決まっていますから

早く終わらせなければならないので

素早く、かつ安全に行わなければなりません。

 

 

万が一、途中で麻酔が覚めてしまうと

トリマーが咬まれてしまうこともありますし(泣)

 

追加で、麻酔をかけることになれば

にゃんこの体に、更に負担をかけてしまうことに

なるからです。

 

 

 

でも、こうなってしまったにゃんこの場合

麻酔無くしてのトリミングは、非常に難しくて

半年から1年に一度は、こういったトリミングを

繰り返すことになるのです。

 

 

当然、体にも負担ですし

また繰り返すことで、麻酔の効きが

悪くなって、追加の麻酔が必要になることも

少なくありません。

 

 

 

もちろん、 飼い主さんには

危険性をご理解いただきながら

トリミングではあるのですが

できたら、避けてあげたいトリミングです。。。

 

 

そんなトリミングを

しなくてはいけないにゃんこが

一頭も、いなくなってくれたらいいなと

本当に思います。

 

 

自宅では

かわいい声で鳴いたりするのだろうし

すり寄ってきたりもするのでしょう・・・

 

 

それなら

それなら・・・

 

 

本当に、可愛がるということを

真剣に考えて、長毛のにゃんこを飼う時は

 

心して飼っていただきたい

 

と、わたしは思うのです。

 

おしまいに

 

もふもふ子猫

(写真はイメージです)

 

長毛のにゃんこで

以前、動物病院にいらしていた

患畜さんの中に、おじいちゃんが

飼われているにゃんこがいました。

 

 

いつも綺麗に 、ブラッシングされているので

お聞きしてみると

 

 

「毎日、夕方になると 自宅の塀の上に猫を乗せて

            ブラッシングしている

 

とのこと。

 

 

そのにゃんこは、塀に登って

人が行き交うのを見るのが

日課だったのだそう。

 

 

飼い主さんは

そのジッとしている様子を見て

ブラッシングをし始めたのだそうです。

 

 

にゃんこが、何かに注意を向けていて

夢中になっている時に、ブラッシングする

というのは、とてもいい案ですよね。

 

 

こういった、成功例もあったので

参考までに、ご紹介しました!

 

(ここでは、猫を外でブラッシングすることを推奨しているわけではありません。そういった猫ちゃんがいるという、あくまでもご紹介です。外に猫を連れて出る際には、たくさんの注意点があります。~猫を外に連れ出す時、あなたは愛猫を安全に連れ出せていますか?知らないと怖いお約束事とは?~で詳しくご説明しておりますので、参考になればと思います。) 

 

今回は、長毛猫を飼う時の心構えと

麻酔猫のトリミングについて、お話させていただきました!

 

 

 

皆さまのにゃんこライフに

少しでも、役立ったら嬉しいです♪

 

 

 

猫の抜け毛が大変!掃除機じゃ取れないし、面倒!そんなときは、『あるもの』がいいんです!

ゴロンにゃん

(写真はイメージです)

 

 

にゃんこが、寄って来て

足元にスリスリする姿って

もうたまらなく可愛いですよね❤

 

 

でも、気が付いたら

洋服の足元が、毛だらけになってて

 

「これから出かけるのに!

 

って、焦ってしまうことありますよね。

 

 

そして、部屋のあらゆる布に

くっついた抜け毛!!!

 

 

あ~もう・・・なかなか、取れない

 

 

って、イライラしてませんか?

 

わたしは

よくあります(笑)

 

 

この時期、 まずは

本猫から抜け毛を対策したいところですが

お宅のにゃんこちゃん、ブラッシング・・・・嫌いじゃないですか?

うちは断固拒否です(泣)

 

 

うちのにゃんこは

これで、三代目になります。

 

 

前の子は、子猫から飼われていたので

ブラッシングもシャンプーも

できたんですよねー・・・

 

 

仕方なく

お掃除にいそしんでいる毎日ですが

そのお掃除に使うものが、意外といけるんです♪

 

そして、本猫にも使うことが

可能ですよ♪

 

今回は

にゃんこの抜け毛対策についてです!

 

 

RubberをLover

クロブチにゃん

(写真はイメージです)

 

うちで愛用しているのは

ゴム手袋です!

 

 

えぇ・・・いたって、普通の(笑)

 

 

もう少し言えば

柔らかいタイプ(笑)

 

 

これを手に装着して

布をコシコシします。

 

 

あ~ら、きれいにまとまった♪

 

 

たまに、にゃんこの抜け毛って

布に刺さってませんか?

 

 

指が使えるから

するっと抜けるんです!!!

 

便利でしょ~っ♪♪♪

 

 

そして 、先代のにゃんこは

このゴム手袋で 抜け毛を

ごっそり抜いてました。

 

 

撫でられるのが

大好きだった、甘えっこでしたので

延々とやっていたら、肩甲骨辺りがハゲまして(驚)

 

 

やり過ぎには十分、ご注意ください(汗)

(わたしが言うなって?笑)

 

 

でも、 もしお宅のにゃんこさんが

撫でられ好きな甘えっこであれば

ミトンラバーブラ』なんてのも売っていますよ。

 

ブラッシング講座でご紹介しましたが

一応こちらにも、ご紹介しておきますね。

 

 

 

撫でながら

抜け毛を取ることができるので

楽チンですよ♪

 

 

使い方は、片手にはゴム手袋

または『ミトンラバーブラシ』を装着!

 

 

まず素手で、いつも通り撫でて

気持ちよさそうにしていたら~♪

 

 

今度は、装着した手で

なでなでしましょう!

 

 

気が付かれないように

交互にしてみたり、

時には、装着してない手だけで撫でる!

 

全部は無理でも

ちょっとずつでも

やっておけば違いますよ。

 

ぜひ、お試しあれ♪

 

長毛ちゃんは、必ずブラッシングを!

長毛すりにゃん

(写真はイメージです)

 

ペットショップに

シャンプーに連れていらっしゃる

にゃんこちゃんもいますよね。

 

ただ、にゃんこは

わんこと違って、誰にでも

触られることが大好きなコは、稀です

 

それに、にゃんこって

室内飼いの場合、外に出るだけでも

ストレスになるんです。

 

 

もし、ペットショップに

シャンプーを頼もうかと思われた場合は

にゃんこの性格から、検討してあげてくださいね。

 

・触られることが好き

・人に接することが好き

 

 

そんな、にゃんこなら

ショップでのシャンプーが

大きなストレスにはならないと思います。

 

ただし、毛が長い長毛のにゃんこ

定期的なケアが必要になります。

 

 

飼い主さんができることが

一番、良いのです。

 

 

でも、長毛の猫にとって

ブラッシングとシャンプーは必須なので

子猫の時から、しっかり慣らしてあげないと

非常に、可哀そうなことになります。

 

 

また、先ほどご紹介したラバーブラシは

毛の奥にブラシが届かず、毛玉になるので

長毛猫さんには、おススメできません。

 

 

スリッカーブラシ』と『コーム』で

しっかり、抜け毛ともつれ毛を取ります。

 

それから、にゃんこの皮膚は

とっても柔らかいんです。

 

 

もつれ毛や毛玉になった場合、

無理に、引っ張ったりすると

皮膚が簡単に裂けてしまいますので

絶対にしてはいけません!!!

 

 

フワフワと独特の気持ちよさの

長毛にゃんこは、手間があってこそ

の美しさなんですね。

 

その子に合った、抜け毛対策をして

ラブラブなにゃんこライフをお過ごしください♪

 

以上、おばばにゃんこの下僕

テイルでした♪

わんこもにゃんこも換毛期は体調の変化に気が付けるチャンスです

花と空

 

皆さま、こんにちは!

わんこの病気のことについて

少しづつ触れていきたいな、と思っていた矢先

10年ほどのお付き合いをさせていただいていたわんこが

虹の橋を渡って、お空に帰っていきました。

 

 

まだ数年は

お付き合いさせてもらえるものと

思っていたわたしも、もちろん飼い主さんも

とてもショックで、ショックで・・・。

 

でも今回、

そのことから、気が付いたことがあり

皆さまにも、知っていてもらえたらと

お話させていただくことにいたしました。

 

換毛期は、体調を知ることができるチャンス

だったというお話です。

 

 

毛抜けの様子が全く違ったメイちゃん

 

点滴

 

先日、お空に帰ってしまったわんこは

ポメラニアンのメイちゃん(仮名)。

 

ポメラニアンは『ダブルコート』と言って

真っ直ぐの毛(シングルコート)と、縮れた毛(ダブルコート)の

二つの違った毛を持つわんこです。

 

 

この特徴を持つわんこは

他にシェルティや、ハスキーなどの

わんこがいます。

 

ダブルコートのわんこたちは

年に2度、わんこやにゃんこに訪れる

換毛期に 「参った!」 と言いたくなるほど

毛が抜けます(笑)

 

だから、グルーミングをしっかり行っていないと

「家の中が大変なことになる!」 と

飼い主さんが、悲鳴をあげる犬種です。

 

 

メイちゃんも

毎年、ビックリするほどの毛が抜けて

スカスカになるほどのわんこでした。

 

 

昨年のことです。

 

いつもはシングルコートだけが残って

 

見た目が貧素になる

 

と、嘆かれるほどに抜けるのに

昨年の夏は、さほど見た目にも

変わらなかったんです。

 

わたしも飼い主さんも

元気もあったし、食欲も変わりはない

ということで 、特に気にしてはいなかったんですね。

 

 

年齢も、10歳を越えていましたから

そこまでの換毛期じゃなくなったのかもと。

 

また自宅の方で

たまたま、環境の変化もあったので

そのせいかな、とも思ってました。

 

 

そんなメイちゃんが

ある日、吐いたんだそうです。

 

そこから、食欲も元気もなく

病院に連れて行くつもりで、帰宅した日

 

メイちゃんは、特別に用意してもらった

ご飯も食べて、元気にお散歩にも

出たんだそうです。

 

ところが数日後、 メイちゃんが

また吐いて吐いて、夜間だったため

救急に連れていくことになりました。

 

後日、お聞きしたら

膵炎」 と言われたそうです。

 

でも、深刻だったのが

 

腎不全が末期

 

だったこと。

 

 

実はメイちゃん、 以前

体調不良で、病院にかかって

腎臓の不調を言われていたそうなのです。

 

 

「少し体調崩したけど元気になって、よくなったの

 

そうおっしゃっていたので

深くお聞きしなかったのが、いけなかったのですが

腎臓はよくなることはないんです。

 

 

進行をゆっくりにする。

 

これが、腎臓病にできる治療だ

獣医さんから お聞きしています。

 

見た目に出る、切り傷などと違って

元気に食べて、お散歩にも出ていると

 

治った』と思ってしまいがちなのですが

違います

 

 

治療をどうしていくか、というのは

その家庭、それぞれですから

 

自然にという過程を望まれる方もいますし、

できる治療は全て行って、 徹底してやってあげたい

と思われる、飼い主さんもいます。

 

 

 

どう、その後を過ごさせるか

 

 

それは、その子のことを一番に考える

飼い主さんが決めてあげることが、一番だ

と 、わたしは思っています。

 

 

でも、ちゃんと知って

わかった上で、選択をしてあげられたら

メイちゃんのその後は、また違ったものになったのかもと

わたしは、後悔が残りました。

 

 

また今回、 その抜け毛が

いつもとは 全く違った、ということは

身体からのサインだったのではと思うのです。

 

 

そして、その時に

わたしが異変をお伝えして

もし治療を行っていたらと思うと

『予後が違ったのでは』と、とても後悔しています。

 

 

テイルさんのことが大好きだったから、

     会いに来てあげてくれない?

 

 

そう言っていただけたので

ご自宅に、お邪魔すると

起き上がることはできないものの

顔を上げて、いつものように

可愛らしい尻尾をたくさん振ってくれました。

 

 

そして、その次の日

家族、みんながいる団らんの時間に

眠っているのかと思ったら、亡くなっていたそうです。

 

 

家族みんながいる、その時に

眠るような幸せな最期を迎えられて

本当によかったと思っています。

 

 

おしまいに

 

空と手

 

 

換毛期になると

 

「またこの季節が来たか・・・」

 

と、ウンザリしてしまう気持ちは

よ~くわかります(笑)

 

 

今年も、我が家では

顔にまとわりつく、おばあちゃんにゃんこの毛が

痒くて痒くて(笑)

 

 

それでも、家族みんな

おばあちゃんにゃんこに

顔を押し付けては、癒されています(笑)

 

 

でも、この換毛期に

 

いつものような抜け毛が起こらない』というのは

 

見えないところでの体調の変化に、気が付けるチャンス

なんですよね。

 

 

また、毛艶が悪くなると体調も悪い

というのは、わんこもにゃんこも同じです。

 

 

またにゃんこの毛が

やたらと立った状態だと、見た目に可愛くはなるのですが

栄養が足りていなくて起こることがあります。

 

 

多頭飼いで、栄養の状態がわからないにゃんこ

お外暮らしのにゃんこで、この状態の場合は特に

栄養失調になっていることがあるので

覚えておいてくださいね。

 

 

一年に2回、わんこもにゃんこも

換毛期は、お金をかけずに

体調チェックできるチャンス

 

今回のことで

わたしが、メイちゃんに教えてもらったことです。

 

 

メイちゃんの

ご冥福をお祈りします。。。

 

 

 

 ぜひ愛犬、愛猫の健康管理に

お役立てくださいね。

 

皆さまの知恵袋、テイルでした♪

ちょっと一息、テイルの話~トリマーの専門学校時代の話~

真っ直ぐな道

こんにちは♪

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

ありがたいことに

テイルは、なかなかハードな

日々を過ごしています!

 

こんな慌ただしい時には

ひと息入れて落ち着けるお話をしようかなと。

 

それで今回は

ホントに 個人的なお話

していきたいなと思います。

 

わんこやにゃんこの飼い主の皆さま!

 

役には、まったく立ちませんけど

すみません!!!(笑)

 

こんなことがあったのかな

って、読んでいただけたら嬉しいです♪

 

そこで今回は

トリマーの専門学校時代の話をしようかと思います!

 

 

わたくし、テイルも一応(?)

トリミングの専門学校を卒業して

トリマーさんをさせていただいております。

 

 

それで、最近って

トリマー』や『アニマルテクニシャン』 を

養成する専門学校って、たくさんあるじゃないですか!

(アニマルテクニシャンって動物看護師さん。通称『アニテクさん』)

 

 

 

当時は、そんなに専門学校もなかったですし

あまり『トリマー』自体も有名ではなかったんですよね。

 

 

 

しかも、わたしの時は

トリマーとアニテクって

区別がなかったんですよ。

 

 

 

だから、トリマーの勉強して

動物病院に就職して、アニテクになるって人は

多かったんです。

 

 

だから、わたしも動物病院に就職したんで

両方やりましたし、友達もそういうパターンが多かったです。

 

 

生き物が相手ですから

トリマーするにしても、やはり

病気に知識があった方がいいですしね。

 

 

それに当時の経験は

今も、とても役立っています。

 

 

わたしが卒業した専門学校は

歴史のあるところだったみたいですが

そう規模が大きくはないとこでした。

 

 

でも最近、テイルが卒業した

専門学校のホームページを見たら

 

 

な~んと!!!

 

オープンスクール

なんつうシャレた文字が(笑)

 

 

しかも、トリミング体験

あるじゃ~ないですか(笑)

 

 

なんか、とっても違和感・・・

(個人的感想です)

 

 

だって、当時は

先生方も職人っぽい人が多くて

怖い先生もいたんですよ~!!!(笑)

 

なんというか

時代を感じました・・・(汗)

 

 

年も取るはずよね・・・

(しみじみ)

 

 

でも嬉しかったのは

なんか当時って、大学には

『いけない』 もしくは『いかない』けど、

まだ就職はしたくない人とりあえず入るようなものが

『専門学校』ってとこがあったんです。

 

 

全然、そんな人ばっかりじゃないのに。

 

 

実際は

 

わたしは、このことを学びたいから入ってます

 

って人も、多かったのね。

 

 

だから、こういった専門学校の

イメージが変わって、もっとトリマーさんや

アニテクさんの、社会的な地位が上がったらいいな

と思ってます。

 

 

トリマー専門学校の落ちこぼれだったわたし

 

虹

 

専門学校時代・・・

 

わたしは、落ちこぼれでした(笑)

 

 

毎日、実習が早く終わった人から

帰れるのですが

わたしは、いつも最後の方(泣)

 

 

最後に、終わった数人が

教室の掃除をすることが

この学校の決まりで、 例外なく

ほぼ、毎日わたしは『お掃除担当』でした。

 

 

もはや

 

『専属』

 

といっても

過言ではありませんでした!

(自慢にはなりませ~ん 泣)

 

 

でも、この早く終わるか

終わらないかというのは

いろいろ、事情があったんです。

(言い訳といわないで~!泣)

 

 

トリミング犬種が当たるか

グルーミング犬種が当たるか

で、時間が違います

 

 

簡単に言うと

全身カットするのが

『トリミング犬種』。

 

 

『グルーミング犬種』は

部分的にはカットするけど

基本的には、体の毛をカットしない種類の

わんこのことです。

 

 

だから、もちろん

『グルーミング犬種』は

早く終わることができるんですね。

 

 

わたしは、ありがたいことに

本当に『カット犬種』を多く、

当てていただいてました!

 

 

先生からの期待を

一身に、受けていたからでしょう!!!

(ホンマでっか?)

 

 

そして、ご教授していただく

担当の先生によっても、この終わりの時間は

違ってきます。

 

サラッと

 

「こう切って・・・」

 

と、パチパチ言いながら

モデル犬の毛を切ってくださる先生もいれば

口頭でだけで、教えてくださる先生もおりました。

 

心の中で

 

「切ってくれ~っ!!!」

 

と思ったことは

1度や2度ではないです!

(オイッ!)

 

そして、ありがたいことに

わたしが、よくご教授いただいたのは

わんこ愛に溢れる先生でした。

 

というのも、この先生

犬のスタンダード』を熱心に

ご教授してくださる先生でして・・・

 

 

説明とカット

とにかく細かい!!!

 

 

わたしは、その先生に

よく捕まって教えていただいておりました。

 

基本的に、その日に教えていただく先生は

生徒が選ぶことが出来たのですが

この先生は、偉い方だったので

先生からの逆指名があった場合は

他の先生は、去って行かれます・・・(チ~ン)

 

 

それで、その先生が大事にされている

犬のスタンダード』のことを

簡単にご説明しますと、その犬種の

一番、美しい姿である『理想』を言います。

 

 

トリミングとは、そのわんこを

その犬種の理想いかに近づけるか!』

なんですね。

 

例えば、

 

先生

「いいかい?この犬は胴が長いな。プードルは

    スクウェアが理想だ。どうカットする必要がある?」

 

テイル

「胸とお尻の毛を短くカットして、胴を詰めます!」

 

先生

「そうだな。もっとこの辺を短く、そしてこの辺りも、もっと詰められるな」

 

テイル

「はい・・・やり直します(泣)」

 

こんな感じで

熱心に教えてくださるので

と~っても、時間がかかったんです(笑)

 

 

もっと、具体的に言うと

わんこの耳のカットに、30分とか・・・(チーン)

 

 

耳だけですよ!耳だけ・・・・・(泣)

 

まだ、テイルも20歳くらいの時ですから

夕方になれば、お腹も空きます。

 

わたしはバイトしてましたから

できたら早めに帰って、バイト前に

ご飯を食べて行きたいんです。

 

でも、先生は

とても熱心でした(笑)

 

今でも、たまに

トリミング中に思い出しては

微笑んでしまう、良き思い出です。

 

 

一応、加えて言っておきますが

仕事に入って、時間もちゃんと

短くできるようになりましたし

後輩に、この話をすると

本当にびっくりされるんですから!!!

 

あら! 気が付かなかったけど

世の頑張ってる『トリマーの卵さん』たちに

希望が見えるお話になったんじゃないかしら・・・♪(笑)

 

 

以上、『犬のスタンダード』よりも

ご飯が食べたかった若きテイルのお話でした♪

~ブラシ応用編~犬のお手入れって、どうすればいいの?

皆さま、こんにちは!

飼い主さんの疑問を解決!テイルです♪

 

以前、ブラシの基本編を

お届けさせていただきましたので

今回はブラシの応用編

お届けしたいと思います!

 

ブラシの基本編では

スリッカーブラシとコームを使って

もつれがない状態にしましたよね。

 

でも、今回のブラシは

もつれや毛玉は取れませんので

コームがスーッと通る状態が

大前提となります

 

その状態を維持できているわんこにのみ

使える ブラシの使い方のご紹介です。

 

それと、もつれができない

短毛種のわんこのお手入れ方法も

ご紹介しますね♪

 

では、早速参りましょう♪

 

もつれ毛ができない短毛種

f:id:long-tail2121:20200130190112j:plain

 

わんこには、長毛種

短毛種のわんこがいますよね。

 

またその中でも

超短毛種と呼ばれるスムースのわんこもいます。

 

短毛種のわんこたちは

毛がある一定のところまでしか伸びないので

毛玉になったり、もつれてしまうことがないので、

そういった意味では、扱いやすいわんこです。

 

ところが、その毛の抜けることといったら

う~んざりするぐらいに、抜けますよね(笑)

 

バラバラと落ちるその毛は

服に刺さってしまうこともあるので

コロコロでは、ササっと取れなかったりするので

 

「イライラする!」

 

なんていう飼い主さんも

いらっしゃるのでは?(笑)

 

その短い毛を

すっきり抜き取るには

バーブラです。

 

ラバーとは

『ゴム製品』のことです。

 

わたしたちトリマーが

よく使っているのは、手のひらにおさまるぐらいの

ゴムの塊で、ポコポコと小さなブラシが付いているものです。

 

[rakuten:utopia:10016419:detail]

 

 

使い方は、毛の流れに沿って

撫でるようにかけてあげます。

 

かけすぎると『生えていなけらばならない毛』まで

除去してしまうことになりますから、注意が必要です。

 

ハゲを作ってしまうこともありますよ(汗)

 

やりすぎに注意しましょうね。

 

 

また、手にはめて使う

グローブ型の物もあります。

 

撫でる要領で使えるので

バーブラシに慣れていない方は

こちらの方が、かけやすいかもしれませんね。

 

 

 

参考になさってくださいね。

 

ピンブラシの使い方

 

長毛種の場合

コームでしっかりと、といてあり

もつれ毛がない状態のわんこに使うのが

ピンブラシです。

 

これは皮膚の血流を良くして

美しい被毛を育てるためのブラシです。

 

たまにピンブラシで

毛玉の上をブラッシングして

毎日のようにブラシかけてるんですよ

とおっしゃる飼い主さんが

いらっしゃるんですよ(汗)

 

 

用途があってのブラシなので

使い方を間違えてると、せっかくのお手入れが

無駄になってしまうので、もったいないですよね。

 

スリッカーブラシの場合は

手首を返さないのが、基本ですが

このピンブラシは、先端が丸くなっていて

皮膚をマッサージする目的なので、手首を返してかけていきます。

 

毛を持ち上げるのは

スリッカーブラシと一緒です。

 

そして、下から上にかけていくという

順番も同じです。

 

手首を返すというのは

(右利きの場合) ピンブラシの表面を

『右から左』に、皮膚に当てて行くという感じです。

 

そうすることで

ピンブラシの全面を使って

マッサージすることが、できるからです。

 

これは顔の目の周りなどには

使えませんよ。

 

顔周りなど、細かいところは

コームを使います。

 

ピンブラシは、主に

体に使ってくださいね。

 

 

 

ドイツピンブラシ 大 200

ドイツピンブラシ 大 200

  • メディア: その他
 

 

 

ピンブラシのピン部分が

短いものや長いものが、販売されていますよ。

 

参考にしてくださいね。

 

 

獣毛ブラシの使い方

 

獣毛ブラシという

ブラシも売っています。

 

豚や猪の持っている脂がついた毛で

わんこの毛をとかすことで、艶が出るんです。

 

また、触ってみるとわかるのですが

意外と硬いんですよね。

 

皮膚をマッサージする効果もありますよ。

 

獣毛ブラシの用途は

この二つです。

 

だから、これも

毛玉やもつれ毛は取れないんですよ。

 

撫でるように

毛の流れに沿ってかけてあげましょうね。

 

 

 

 

それに、お散歩の後の

ほこりを取りにもいいですよ♪

 

ブラシ番外編~ファーミネーター~

 

近年、海外から

ブラシも様々な物が輸入されていて

中には、とても使いやすいブラシもあります。

 

ファーミネーターは

その中でも人気のあるブラシですね。 

 

 

 

 


 しっかり抜け毛を取る事ができるので

お掃除も楽になりますし、わんこも快適!

 

でも、ちょっと注意が必要です。

 

というのも 、少し前に

このファーミネーターが、近所で評判になって

おうちでご家族の方が、かけてくるわんこがいたのですが

通常のブラシよりも、たくさん毛が取れて面白い(笑)

 

ということもあって、『かけすぎ』たり

皮膚を傷つけてしまう』ことがあったんです。

 

 

 

トリミングでお預かりした後、

わたしが気付かないで、いつも通りにブラシを入れてしまい

 

「キャン!」

 

って、鳴かせてしまったことが

あったんです。

 

ビックリして

よく見てみると 無数に傷が・・・(驚)

 

引っ掻き傷になったところに

スリッカーブラシは、針金で出来ていますから

余程、痛かったんでしょうね(汗)

 

わんこは、痛みに強い生き物なので

楽しそうにかける飼い主さんを気遣ったのか

 

嫌がらなかったから、気が付かなかった

 

という、健気なわんこでした(泣)

 

 

ダブルコートと

呼ばれる毛質のわんこたちは

抜け方が激しいです。

(ポメちゃんやシェルティなど)

 

だから、抜け毛を処理できると

非常に楽なのですが 、かける時に

力加減を間違えたり、やりすぎてしまうこと

わんこに余計な痛い思いをさせてしまいますよ。

 

注意して使うようにしてくださいね。

 

おしまいに

f:id:long-tail2121:20200130194654j:plain

 

ブラッシングを日常で行っていると

普段は見えない皮膚などの色を

チェックしたりすることができます。

 

これができていると

わんこの健康管理に、大いに役立ちます。

 

最後に、とても大事なことを

お伝えします!

 

ブラシ基本編でも、お話しましたが

ブラシをかける時は、飼い主さん! 笑顔ですよ!!!

 

怖い顔して かけないこと!!!(笑)

 

そして、たくさん

ほめてあげてくださいね♪

 

皆さんがわんこと

快適に過ごすお手伝いになれば嬉しいです❤

~基本のしつけ・ショップ編~犬のお手入れって、どうすればいいの?

f:id:long-tail2121:20200130110223j:plain

マルチーズ

(写真はイメージです)

 

こんにちは!

皆さまの心の相談員、テイルです♪

 

今回は、トリミングをする時の

基本のしつけについてお話したいと思います!

 

何度か、触れさせていただいておりますが

トリミンググルーミングのお手入れ時

最初からおとなしくはしていてくれないものですよね。

 

先日、久しぶりにお会いした親戚のおじさんに

 

「なぁ、テイル。よくお店で犬がジーっとして 毛を切られていたりするだろ?

   あれは静かになる薬でも飲ませてからやってるのかい?」

 

と、真剣に聞かれたんですよー(笑)

 

そっかー・・・

全く知らない人からしたら

そう思っても不思議ではないのかもと思ったんです。

 

そこで今回は、わたしの体験をもとに

また皆さまにわかりやすく、その極意を

お話していこうと思います!

 

わんこのトリミングのしつけができるまで

 

テイルは、トリマーになるために

専門学校に入って、様々な経験をしました。

 

その大半は

モデル犬を使っての実践

 

だから、学校ではそれなりに

犬の扱いなど、実践で学んでいくのですが

卒業してからの方が、もちろん実践する回数は多いわけで。

 

扱いのことだけを言えば

卒業してからの方が学ぶことが多かったです。

 

そこでどう得ていくか。

 

それって、本当に

それぞれです。

 

わたしはカットに関してより

犬の扱いの方が、格段に難しいと感じました。

 

 

同僚や先輩、 そして友人に聞いたりもしましたし

現在も進行形でお勉強中です。

 

思い返せば、試行錯誤して

1年経ったくらいの頃から

ようやく 自分のやり方が確立していった感じなんです。

 

 

わんこって奥が深い。

 

それだけに

魅力があるんですよねー♪

 

お転婆なマルちゃん

f:id:long-tail2121:20200130104417j:plain

マルチ

 

(写真はイメージです)

 

トリミングに、定期的にいらっしゃるわんこの中で

とっても元気で、可愛いマルチーズのわんこ

『マルちゃん(仮名)』がいます。

 

わたしが初めて

触らせていただいたのは

1歳程度だったと思います。

 

通常だと、カット犬種は

わたしの場合は、生後6ヶ月から少なくても1歳の間に

トリミングに必要なしつけを済ませます。

 

カット犬種は、当然 ハサミを多用するわけですから

ジーっとしていてくれることが、大条件なのです。

 

ですが

このマルちゃん。

 

台の上で

チャカチャカと動き回って

ジッとなんてしてません(チーン)

 

爪切りしようもんなら

立ち上がって、まるで馬のよう(笑)

 

耳掃除をしようとすれば

落ちそうになるのなんてお構いなし。

 

ジッとせい!ジッと!!!

 

そう言いたくなるぐらいに

お転婆してくれます(泣)

 

シャンプーを終え

ブローに入ると、更に

マルちゃんはエスカレート!!!(泣)

 

ドライヤーが

とにかく恐怖!!!!!

 

 

逃げる・暴れる・鳴き喚く・・・

 

 

愛想もいいし

可愛いんですけどねー・・・

 

 

そして、そこから

わたしのしつけが入りました。

 

もちろん、叱ることもします。

 

 

いけない

 

太い、低~い声で一言。

 

それからは、1項目終わるまで

一切、言葉はかけません。

 

そして、栄えある

第一回を終えて

飼い主さんにお話を伺いました。

 

テイル

「前のショップでは、マルちゃんどんな感じでしたか?」

 

マルちゃんの飼い主さん

「ずっと見ていたわけじゃないんですけど、暴れて二人がかりでした・・・」

 

テイル

「その時って、何の項目やってたか、わかりますか?例えば、爪切りとか」

 

マルちゃんの飼い主さん

「あ~、始めたばかりの時なんで、爪とか耳とかですね。

   あと一回だけ見たんですが、乾かす時はもっと大変そうでした。」

 

 

それを聞いて、わたしは

 

「う~ん…やっぱりしつけができないトリマーさんだったのかな」と。

 

 

ショップによっては『下準備』と呼ばれる

爪切りや耳掃除などを行い、シャンプーの後に

ブローを済ませる段階までは『新人さん』が行っている

ところもあるんです。

 

 

わたしも、そういったやり方をしてきましたし

それに関しては、問題があるわけじゃあないんです。

 

でも、マルちゃんのように

トリミングをうまく覚えられないコに関しては

覚えるまでは新人さんではなく、

ベテランがやっていたんですよ。

 

 

もちろん、優秀な

新人トリマーさんもおりますから

その場合は、心おきなくお願いすることもありましたよ。

 

ただ覚えてくれていないと

とても危険なので、

とにかくしつけが先なんです。

 

こういっちゃあ、何ですが

この場合、カットの仕上がり云々言ってられないんですよ。

もちろん、できるだけカットも頑張りますけどね(笑)

 

だって、これから

このコは20年生きるとして

19年間はトリミングをすることになるんです。

 

 

二ヶ月に一度、するとして

一年間に6回も危険な目に合うことになる。

 

そう考えただけでも

ゾッとしませんか???

 

 

でもマルちゃんは

残念ながら、その状態のままだったんですね。

 

もしかしたら

 

「年齢と共に落ち着いてくれる」

 

とか

 

「そのうち、覚える」

 

とか

 

その方は、楽観的に

思っていたのかもしれません。

 

また最近、耳にするのですが

 

「仕上げまでできるトリマーさんがいない」

 

という業界での声・・・。

 

そういった人材不足も

関係しているのかもしれません。

 

ただわたしは

心配症なので(笑)

 

「今のうちに、しっかり覚えてもらおう!」

 

というわけで

マルちゃんはしつけをし直しました。

 

メリハリをつけて

1項目が終わるまでは

決してほめません。

 

 

また、立ち上がる癖がついていたので

徹底して止めさせます。

 

これは、前にもお話したのですが

落ちる危険と、腰を痛める危険があるからです。

 

そして、わたしも

マルちゃんも、頑張った結果!

 

徐々にできるようになって

今は仕上がった後に、トリミング台の上で

余裕で、写真を撮ることもできるようになりました♪♪♪

 

 

先に、わたしがお話したように

トリミングのしつけを行えるようになったのは

一年以上、働いて実践を積んでからだったと記憶しています。

 

だからましてや、

たくさんのわんこを飼ってきた

飼い主さんは別として 初めてわんこを飼った方

その犬種を初めて飼ったという方は、そこまでのしつけは

とても難しいことだと思います。

 

でも、一旦しつけが入ってしまうと

自宅でお手入れの際に 箇所箇所で、

そのしつけを実感することができるんです。

飼い主さんには甘えますけどね(笑)

 

最初から

全てできる人なんていません。

 

プロにお任せして

しつけをいれてもらう

 

ということも

正しい選択なのだと思います。

 

ちなみに、先ほどのマルちゃんの飼い主さんも

自宅でブラッシングする際、段々と変わっていく

マルちゃんの姿に 驚きと喜びを感じた

おっしゃっていました。

 

 

皆さまの心の負担が軽くなる

お話になれば幸いです♪

~保定、マズルコントロール編~犬のお手入れって、どうすればいいの?

シェパード

皆さま、こんにちは!

トリマーのテイルです♪

 

前回は保定の仕方について

基本の保定と

足の裏や爪切りの時に

できるやり方について

ご説明させていただきました。

 

どうでしょうか?

試しにやってみましたか?

 

わんこは頭がいいので

飼い主さんには、甘えて

やらせない子が多いんですよ

 

できなくても

落ち込まないでくださいね。

 

そして、お互いに無理のない範囲で

できるお手入れを行ってくださいね。

 

それで今回は、その保定をするにあたって

必要なしつけがあることを思い出したので

その大事なしつけである

マズルコントロール』について、

お話させていただこうと思います。

 

そして、これに関連するお手入れである

ひげ切りをする時

覚えておくと良いポイントについても

ご説明していきましょう♪

 

 

マズルコントロールは重要

 

チワワ

 

わんこの保定の基本となるお話に

前からの場合には、顔の毛や皮膚

そして、マズルを押さえるんだ

というお話をしましたよね。

 

これをできるようになるには

まずわんこが人にマズルを持たれても

大丈夫であることが前提になります。

 

マズルって掴まれると

咬めないじゃないですか。

 

だからわんこが

マズルを自由に人に触らせるということは

人に対して、信頼がないと

できないんです。

 

わんこにとっては

大事な身を守る武器を

封じられるんですからね。

 

わんこを育てるときに

重要なことの一つに「体をくまなく触る

ということがあります。

 

このしつけで、触っていくときに

マズルも触り、そして

マズルを持って左右上下にされても

わんこが抵抗がないこと

が大事です。

 

ここを押さえられたということは

わんこにとって

 

人は痛いことをしない

 

そういう安心感がないと

させてはくれません。

 

トリミングに来て

ここを押さえようとして

咬まれそうになったことが

何回となくあります。

 

 

人を咬むことが

癖になっているわんこは

マズルを押さえられることを

すごく拒否します。

 

当然、口輪も

するとなったら大変で

どうにもできなかった

わんこもいます。

(これはわたしの未熟さゆえ・・・反省)

 

 

こうなってしまうと

時間と労力をかけて、

教え直していかなければなりません。

 

トリマーも 飼い主さんも

そして嫌がっているわんこ自身も

大変な思いをすることになるんです。

 

ですから、飼い主さん!

 

前足もお尻も

マズルも、余すところなく

 

飼い主さんが触って、触って !!!

 

わんこの全部を可愛がって

あげてくださいね。

 

ひげ切りをする時に知っておくといいポイント

 

コーギー

 

わんこの中には

ひげをカットする犬種がいますよね。

 

最近は、本当に飼い主さんが

勉強家で「自宅でひげは切っている

という方が多くなりました。

 

そこで、今回は

ひげ切りのポイント

いくつかご紹介します!

 

まず、ひげを切る道具

ハサミについてです。

 

できたら、このような

小さいハサミを使ってください。

 

 


胡蝶 Special 50【ペット用シザー ペット用ストレートシザー 犬用シザー 胡蝶シザー グルーミング トリマー 業務用 犬 ペット 鋏 メーカー 胡蝶シリーズ トリミング trimming ミニ ボブ 鋏】

 

 

 


ウツミ(UTSUMI) 内海 U&U CONTOUR2(5.0インチ)ペット用 トリミング ハサミ シザー ミニ ボブ プロ仕様 5インチ

 

 

これらは、わたしたちトリマーが使っている

ボブハサミと呼ばれる

12~13センチの小さなハサミです。

 

本当の使い道は

ポメラニアンの独特のカットである

『爪出し』と言われるカットをする時に

用いるハサミなのですが

小さくて使いやすいので

私は、ひげ切りにも

使用しています。

 

 

眉カットようのハサミなら

代用できるかなと思いますが

長くお使いになるのであれば

1本お持ちになっていても

良いと思いますよ。

 

足の裏の毛をカットしたり

肛門周りの毛などを

ちょっとカットするのにも

便利です。

 

参考にしてくださいね。

 

そして、切る時ですが

刃先をすこ~しだけ開けて

ひげの根元から切ります。

 

 

この、すこ~しだけ開けるのは

万が一、わんこが動いたり

舌を出してしまった時に

ハサミを大きく開けている

それだけ大きな怪我を

させてしまうからです!

 

 

そして、根元を探って

根元から切ること。

 

これで、ヒゲが目立たなくて

カッコよくなりますし

伸びるのも時間がかかりますよ。

 

さて、マズルが長いわんこの場合

マズルを持って、押さえるのですが・・・

 

 

ここでテイルの保定ポイントです!

 

顎の下に、わんこって

ちょうど、△の骨があるんです。

 

下顎の骨なのですが

写真がなくて

すみません。

 

良い写真を見つけたら

追記しますね。

 

 

この△の中心に

舌を出す時に使う時に

下に押し出る(たぶん筋肉)場所が

あるんです。

 

最初にお試しで

顎の下に指を入れて 

わんこがペロペロと舌を出す時に

確認してみてください!

 

すぐにわかりますよ!!!

 

その筋肉が出たら

舌を出すことがわかっていると

ひげ切りをしていて

舌を切ってしまうという

事故が防げるのです。

 

マズルが短いわんこの場合にも

ここの動きを見て

注意して切ります。

 

また、マズルの短いわんこも

顔全体をおさえながら

ここに指をおくようにすると

舌を出すタイミングがわかりますよ。

 

舌は縫うことができないので

切れてしまったら

一生、そのままなんです。

 

不幸な事故を防ぐために

皆さん、ぜひ確認してから

ひげ切りをしてあげてくださいね♪

 

わんこのお手入れが安全にできたら嬉しいです♪

~保定編~犬のお手入れって、どうすればいいの?

f:id:long-tail2121:20210803134545j:plain



皆さま、こんにちは!

トリマーのテイルです♪

 

わんこのお手入れをする時に

なかなかジッとしていてくれなくて

結局、さっぱりできなかった!

なんてことありませんか?

 

トリマーになると

カットの技術は、もちろんですが

とても、大事になってくるのが『保定』です。

 

『保定』というのは

わんこを上手に押さえることなんです。

 

このコツを知っているのと

いないのとでは、仕事の効率が

全く違います。

 

専門学校時代、先生がやると

わんこが、なぜかいう事を聞くんですよ。

 

たくさん、先生にやってみていただいて 

結果、そこにはコツがあることがわかりました!

 

そこでわたしは、先生から教わって

それから自分なりに考えて改良してきたんです。

 

それで、今回は

わんこが嫌がるようなシュチエーション』と

その対策をアドバイスをさせていただこうと思います!

 

なので、 これからいくつかの記事にわけて

具体的なシチュエーションを考えて

お届けできたらいいなと思っております。

 

あと、説明に写真を使っているのですが

うちにはわんこがいないので、

ぬいぐるみを使っています。

 

 

大きさが小さいですし

わかりにくかったら、ごめんなさい(汗)

 

 

では、早速 いってみましょう!

 

 

保定の基本

f:id:long-tail2121:20210803135017j:plain

 

さて、わんこの

保定の基本をおさえておきましょう。

 

そこで大事なのが

注意点です。

 

まずは、そこから

お話していきましょうね。

 

 

1.わんこの足は

横には開きません!

 

 

わんこは、前と後ろにしか

可動域が、ほぼないんです。

 

 

横に無理に開くと

脱臼したり、時には骨折させてしまう

危険性があります!!!

 

 

 2.後ろ足だけで立たせた状態は、

とっても危険です!!!!!!

 

前足は、わんこが嫌がる

ポイントです。

 

ですが、嫌がって

後ろ足だけで立ち上がったら

前足の片足が着くまで

誘導してあげましょう。

  

犬の正面にまわって

足先の作業をする場合

この状態になりやすいです。

 

トリミング台のように

高さがある場所の場合は

落下の危険もありますし

わんこの腰を痛める原因になります。

 

もし、この状態になった場合には

前足を着かせる時に

ゆっくり下ろしてあげます。

 

ここで勢いよく下ろすと

腰に衝撃がいって

怪我をさせてしまうことがあります。

 

だから、ゆっくり

そっと!ですよ!!!

 

足を持ち上げての作業は

必ず、3本の足が

着いた状態で行ってください。

 

 

3.わんこから

自分の体を離さない!!!

 

これも、トリミング台など

高さのある場所で行う場合なのですが

落下させないようにするには、

わんこと人が、常に近い状態にしておくことです。

 

 

わたしは、体全体でわんこを

常に、包み込んでいる状態を

イメージしています。

 

 

こういった注意点は

トリマーの学校で、先生方に

散々言われて、叩き込まれてきたことなんですよ。

 

 

わんこに痛い思いを

なるべく、させたくないので

皆さんも、これは

頭に叩き込んでおいてくださいね。

 

 

では、注意点をふまえて

基本の押さえ方をご紹介しましょう!

 

 

 

~正面から、わんこを押さえたい場合~

 

1.顔の毛の長いわんこの場合は

顎の下の毛をつまむように

持って保定します。

 

 

また、顔の横の部分の毛を持って

保定することがあります。

 

 

 

 

2.毛が短くて、マズルが長いわんこの場合は

マズル自体を持ちます

 

顎の下に親指を入れて

手、全体でマズルを持ちます。

 

 

3.マズルが短く、毛も短い パグやフレンチブルなどの犬種のわんこ

顎下の皮膚自体を持って保定します。

 

横の部分を持つ時も

同様に、皮膚を持って保定です。

 

でも、皮膚を持ったら

痛そうって思います?

 

大丈夫ですよ♪

 

フレンチブルなどのわんこは

元々が闘犬のわんこたちなので

この程度では痛みは感じません。

 

ムニムニと

その感触を楽しみましょう♪♪♪(笑)

 

 

~後ろから、保定する場合~

 

1.尻尾が長いわんこであれば

尻尾を持って保定します。

 

 

2.尻尾が短いわんこの場合

立たせた状態で、内股に手を入れて

後ろ足を掴むように保定します。

 

 

内股

(↑こんな感じです)

 

利き手が、右手の場合は

左側の作業をする時には

体の向きを変える必要があります。

 

右後ろ足を左手で掴んで

右側のブラッシングなどを行います。

 

左あし

(↑左側の作業をしたい時)

 

 

 

次は、具体的なシチュエーションとして

ご説明して参ります!

 

 

~足の裏の毛をカットしたり、爪切りをする場合~

 

どうしても、足だけ 単品で持って作業したくなるのですが

そこは『体全体でわんこを包み込む』をイメージしましょう。

 

ですから、わんこを立たせて

上から抱っこした状態がいいです。

 

そして必ず

後ろ手に持って行いましょう!!!

 

脇でわんこを挟んでいるようにする

足をあげた時でも、安定しやすいんですよ。 

 

前足

(前足を持つ時)

 

 

後ろ足

(後ろ足を持つ時)

 

この逆の足の場合は

写真を用意しませんでしたが

抱えたまま、同じように持って作業をします。

 

大型犬も、基本的には一緒ですが

前足の爪を切ったり、足先の毛を切る時には

お座りした姿勢であれば、前手に持って切ってあげても良いですよ。

 

ちなみに、大型犬の前足をやる時は

犬のお腹の下に潜り込んで、後ろ手に持って行うのが基本です。

 

高齢犬だと、よろけても大丈夫なように

片側を壁にしてやると安心です。

 

あっ!逃げるわんこも

壁に挟んだ状態がやりやすいです!(笑)

 

 

 

ここでテイルの保定ポイント!

 

イヤイヤして、足をケリケリしたり

どうしてもジッとしない場合

関節を押さえましょう!

 

でも、力はそれほど要りませんよ。

 

人で言う手首、足首の関節を

動かせないようにするのです。

 

かんせつ

(具体的な場所は、↑ここです!)

 

この場所を

キュッと握って行うんです。

 

構造上、動かすことが

できなくなるんですよね。

 

知っておくと

これ、便利ですよ♪

 

 

わんこが、なかなかいう事を聞いてくれないと

人って、押さえてる手に力が入ってしまうものです。

 

ですが、わんこたちだって

力を込められて、痛い思いをすれば

余計にやらせなくなってしまうんです。

 

瞬間的に、もしくは

一時的にキュッと力を入れて

押さえているよ」 というアピールは必要です。

 

わんこが諦めて、おりこうになったら

力をゆるめることを忘れないようにしましょうね。

 

わんこのお手入れをする時の

お手伝いになったら嬉しいです♪

~犬の肛門腺絞り実践編~犬のお手入れってどうすればいいの?

f:id:long-tail2121:20210730152124j:plain



 

皆さまのわんこの素朴な疑問を解消!

こんにちは! トリマーのテイルです♪

 

気温が上がったり、

晴れたお天気が続くと

愛犬を洗って

あげたくなりますよね。

 

シャンプー日和になったら

ぜひ、肛門腺絞りもトライして

みて欲しい項目です!

 

ということで、

前回、肛門腺の不思議について

お話しましたが、今回は

絞ってみよう!実践編です♪

 

肛門腺の不思議について

知りたくなった方は、こちらから♪

 

~犬の肛門腺って不思議!編~犬のお手入れってどうすればいいの? - トリマーのお役立ちするかもしれないブログ (hatenablog.com)

 

 

最近の飼い主さんって

お勉強熱心で、肛門腺の絞り方は

あちこちで、聞いたり

動画などで、ご覧になったり

したことがありますよね。

 

ですが、これが

 

『できない』

 

と、おっしゃる飼い主さんが

多いんですよね。

 

 

実は、簡単にできるわんこと

そうでないわんこがいるんですよ!

 

そのあたりについても

ご説明しながら、

基本的な肛門腺絞りをご説明していきます。

 

では、早速!

絞り方からいってみましょう!

 

 

肛門腺の絞り方

  

f:id:long-tail2121:20210730153204j:plain
 

わんこの肛門腺は

肛門を正面に見て

だいたい16時と20時

方向にあります。

 

 

それを下から

すくい上げるイメージ

親指と人差し指

奥から手前

絞っていきます。

 

 

それで、肛門腺は

二つの穴から出てきます。

 

その穴は

肛門の穴の内側、

左右にあります。

 

 

絞ると、ここから

肛門嚢の中身が

出てくるんですよ。

 

 

そして、大事なのは

その左右の穴の下の奥に

肛門嚢の袋がある

っていうイメージを持つこと。

 

 

この構造を理解して

トライするのと

わからなくて

トライするのでは

全っ然、違うんです!!!

 

 いいですか~?

 

想像できましたでしょうか?

 

 

では、次に 

肛門腺を探す際に

わかりやすくなる

ポイントを2つ!

 

 

ポイント1

尻尾を背中の方に、しっかり上げる

 

ポイント2

わんこをしっかり立たせる

 

 

この2つを

するかしないかでは、

全っ然、違います!!!

 

 

 

まず、尻尾

利き手じゃない手で持ち

わんこの背中の方に

しっかりと引き上げます。

 

 

 

この時、わんこを立たせていないと

わんこの腰や背中に、負担がかかって

痛めてしまう恐れがあるので

要注意です!

 

 

こうすることで

肛門腺の位置が、前に出て

わかりやすくなるんですよ♪

 

 

また、肛門腺が溜まっていると

見た感じで、ポコッと

出ているのが、わかるコもいます。

 

 

「だけどー!」

 

 

なんですよね、皆さま(笑)

 

 

何で、わからない飼い主さんが

多いのか?ってこと。

 

 

はいはい!!

 

それも、ちゃんと

ご説明しますよー♪

 

 

肛門腺が出ない理由

 

f:id:long-tail2121:20210730154908j:plain



 

新人トリマーさんが

 

「肛門腺絞りが、苦手です」

 

って言ってくることも

少なくないです。

 

 

 

はじめは

みんな素人ですからね。

 

 

その手元を見ていて

発見したのですが

肛門腺は、肛門の脇の

ギリギリにはないってことです。

 

つまり、肛門腺ではなく

肛門を絞って

 

 

出ないんですけど・・・汗

 

っていうことが

多かったんですね。

 

 

だから、先ほど

ご説明したように

尻尾をしっかり上げたら

肛門の両脇の少し下

指を当てます。

 

 

そして、その少し奥

優しく触って、確認してみましょう。

 

溜まっていれば

コロン』として

丸い袋があるのが

手に触れると思います !

 

 

まず、これを

探しましょう!

 

 

皆さま、いいですか~っ!

 

 

ただ、闇雲に絞っても

出ないんですよー!!!(笑)

 

 

何度も言いますが

 

「肛門」絞り

 

ではなくて

 

「肛門腺」を絞る

 

のです!

 

 

肛門を絞っても

肛門嚢の中身は

出てきません!(笑)

 

 

もちろん、探しても

見つからないときは

あまり溜まっていない

こともありますよ。

 

 

ただし!!!

 

 

出ないからと言って

溜まっていない場合

だけではないんです!!!

 

ど~ゆ~こと~???(゜.゜)

 

はい!

引き続き

ご説明します!

 

自力でも絞っても出なかった肛門腺

f:id:long-tail2121:20210730160906j:plain

 

わたしの肛門腺の

イメージは、丈夫な水風船です(笑)

 

 

お水のような

肛門腺が出た時なんて

「シューッ」と、萎みますしね。

 


こういう、お水のような

肛門腺なら、出やすくていいのですが

中には、肛門嚢が奥まっていて

見つかりにくいことがあるんです。

 

 

この場合は、とても慣れた人じゃないと

肛門腺を絞ることができないんですよ。

 

 

たぶん、生まれつき

なんだと思います。

 

また、それ以上に

肛門嚢が奥まっていて

とても、わかりにくくて

通常の絞り方では

出ないこともあります。

 

 

わたしも

過去、1頭だけ

経験があります!

 

 

最初は、溜まっていないのかな?

と思ったのですが

ある日、

 

「あれ?このコ、出たことないな」

 

って。

 

 

 

わたしだけが

担当するわけではないので

スタッフに確認したところ

 

一年近く、トリミングで

預かっていて、一度も出てない!

ってことが、発覚。

 

 

すぐに

獣医さんに

相談。

 

 

獣医さんが、直接

肛門に、指を入れて

両脇にある肛門嚢を

かき出すやり方で

してくださいました。

 

 

ですが、

出ないんですよ。

 

 

肛門嚢の中身が

固くなってしまっていて

わんこも痛がります。

 

獣医さんは、

次の手に。

 

 

脂の成分で

出来ている軟膏

肛門嚢の穴に刺し

注入します。

 

すると!!

 

油成分で、促された

肛門嚢の中身が

ニュルニュッ

出てきました!!!

 

 

まさに、あったらいいな製品の

オイル出る、みたいな

効果なのでしょうね!(笑)

 

 

 

獣医さん曰く

今まで、絞れたことが

ほとんどなくて

固まっていたらしく

 

元々の質が、粘土質だったために

自力では、出せなかったので

破裂する前に、気が付いてもらえて

よかったとのこと。

 

 

その後も、来るたびに

確認してみるのですが

どうも、わからないし

出ないんです。

 

 

なので、それからは

獣医さんに、肛門腺を

絞ってもらうことになりました。

 

 

こういったケースは

多くはないと思いますが

出ないことが続く場合は

獣医さんに、相談してみましょうね。

 

 

おしまいに

f:id:long-tail2121:20210730162842j:plain



 

 

先ほど、獣医さんが

指を入れて、肛門腺を絞るやり方は

確実なのですが、デメリットもあるんです。

 

 

だから、普通に出る場合なら

この指を入れて絞るのは

ホントは、あまりやらないで

欲しいんですよー。

 

 

というのも

これ、わんこには

相当、苦痛みたいなんです・・・。

 

 

急に、肛門腺で

噛みつき出したわんこがいて

聞けば、

 

「しばらくトリミングに出してなかったから、動物病院で絞ってもらった」

 

とのこと・・・。

 

 

そこまでしなくても

絞れるわんこに限っては、

嫌いな項目を増やしてしまわないように

できたら避けたいんですよね。

 

 

しっかり、やってあげたい

獣医さんの気持ちは

わかるんですけど・・・。

 

 

う~ん・・・

 

やり方や

考え方の違いって

難しいですね。

 

わんこを

愛してる気持ちは

同じなのに(笑)

 

皆さまの、わんこライフが楽しくなる

お手伝いになれば嬉しいです♪

 

 

~犬の肛門腺って不思議!編~犬のお手入れってどうすればいいの?

f:id:long-tail2121:20210730135425j:plain

 

皆さま!こんにちは!

飼い主さんの疑問を解消!テイルです♪

 

皆さま、『肛門腺』ってご存知でしょうか?

 

そうです! お尻から

なんとも不可思議なニオイがするアレです(笑)

 

この肛門腺は、中に

肛門嚢という袋状のものがあって

その中に入っているものが

独特な、ニオイを放つのです。

 

実は、トリミングに

連れていらしている飼い主さんから

質問があったので、

今回、肛門腺について

お話することに致しました!

 

というのも

先日、その飼い主さんに

 

「うちの子の肛門腺が、蛍光黄緑みたいな色なんだけど、これって大丈夫ですか?

 

と聞かれたのです。

 

 

そう言われて

気が付いたのですが

肛門腺って、絞らない限りは

飼い主さんが、目にすることって

ほとんどないと思います。

 

 

この飼い主さん、 たまたま愛犬が興奮して

お尻から、飛び出た肛門嚢の中身

目にすることが、あったらしいんです。

 

わんこの肛門腺って

ある程度、溜まっていると

とても興奮した状態になると

中身が、飛び出すことがあるんですよね。

 

 

それで、そのわんこの肛門腺の色が

たまたま白い壁に飛んでだらしく

飼い主さんが、蛍光黄緑色だったことに

気が付いたんですね。

 

 

そして、その話を

お友達にしたところ

そのお友達が、どこかの

サイトで見かけた情報で

 

肛門腺は茶色が普通で、黄緑は膿んでるって書いてあったよ!」

 

と言ったらしいのです。

 

そう言われて

ご連絡いただいた飼い主さん。

 

とても、ご心配なご様子・・・。

 

さてさて、 その真偽は

どうなのでしょうか・・・?

 

肛門腺が黄緑色は正常です! 

f:id:long-tail2121:20210730140048j:plain

(写真はイメージです)

 

結論!!

 

肛門嚢の中身が

蛍光黄緑色のわんこはいます!!!

 

ちなみに、うちの先代のわんこも

蛍光黄緑でしたよ!

 

一生、その色のままで

茶色になることはなかったです。

 

だから、もし

あなたの愛犬が蛍光黄緑色の肛門腺だとしても

病気ではなく、その子のカラー?(笑)なので

安心してくださいね!

 

このお話だけでも

なんだか不思議な物体?液体? ではありますが

肛門腺は様々なタイプがあるのですよ。

 

 

先ほどから

肛門嚢の中身

と、表現していたのは

このタイプが、いろいろだからなのです。

 

 

その肛門腺のタイプは、3つ

 

 

1・液体タイプ

お水のようにサラサラ

絞ると「シューッ」と出ます。

 

2・粘土タイプ

一番、出にくいんですよね。

ニュルニュル」と、出すにも

力がいる感じです。

 

3・粒々タイプ

細かな固まりができていて

出す時も、この粒が「プルプルッ」と

出てくる感じです。

 

粒々タイプは、液体タイプに

この粒々が、混ざってることが

多いかな。

 

そして、その色ですが

基本的には、茶色が多いです。

 

 

でもその茶色も

少し黒かったり、赤みががってたり

することがあります。

 

 

他にも、黄色がかってたりすることもありますし

うちの先代わんこのように、蛍光黄緑色のコもいます。

 

だから、色も

そのコの個性なんだと思います。

 

 

それに、ニオイも

鉄のようなニオイだったり

魚が腐ったようなニオイ、

イカ臭いっていう飼い主さんもいます。

 

この肛門腺、溜まってると

絞ったら勢いが良くて、髪や顔に付いた

なんてことが、よくあります(笑)

 

可愛いけれど

そのおニオイを

ずっと感じるのは

厳しい・・・(笑)

 

でも、ご安心ください♪

 

その時は、わんこ用の

シャンプーとリンスで洗うと

ニオイが、見事に消えます!

 

わんこ用に、ちゃんと

開発されている商品なので

わんこのニオイの消臭効果は

バッチリなんですよ♪♪♪

 

万が一の時は

お試しあれ♪♪♪

 

肛門腺の役割

f:id:long-tail2121:20210730140613j:plain

 

さてさて、こんなに

個性的で興味深い(?)肛門腺(笑)

 

 ところで、そもそも肛門腺って

なんの為にあるのか

ご存知ですか?

 

個性的である理由っていうのも

ちゃんとあるんです。

 

 

その理由の一つ目は、

便を出す時の潤滑油です。

 

 

そして、もう一つは

わんこの名刺です!

 

わんこ同士って

新しく、お友達になる時に

お互いのお尻のニオイ

嗅ぎ合いますよね。

 

わんこたちは、

そのニオイをかいで

どこそこの、だれだれちゃん

って記憶して、理解しているんです。

 

 

ね!人間でいう

名刺でしょ?(笑)

 

 

それに、人間界の名刺も

それぞれに、こだわりがあったりして

色や字体、紙の質が違ったりするでしょ?(笑)

 

 

だから、肛門腺って

個性を感じるんでしょうね♪

 

 

 

 

肛門腺って破裂しちゃうことってあるんです! 

f:id:long-tail2121:20210730141021j:plain

(写真はイメージです)

 

わたしが、動物病院に

勤めていた時に、小型犬を

連れた、飼い主さんがいらっしゃいました。

 

その日は、とても混雑していて

受付後、お待ちいただいてました。

 

少し手が空いたので

待合室の床の清掃を

軽く行っていると

 

その飼い主さんに

話しかけられました。

 

飼い主さん

 

「急に、お尻から出血したんですけど、何だと思います?」

 

わたし

 

「そうですね~・・・。お尻だと肛門腺が、破裂したのかもしれませんね。

定期的に絞ってあげていましたか?

 

飼い主さん

 

「うちの子は8歳だけど、肛門腺なんて生まれたときから絞ったことはない!だから、そんな必要もない!」

 

わたし

 

「そうですか~。では、先生に診ていただきましょうね」

 

その後、診察の結果

 

『肛門腺破裂』でした(笑)

 

でも、このわんこは

8歳まで、肛門腺が

破裂せずにいたから

 

飼い主さん的には

そんなことがあるわけがない!

と思ったのでしょうね。

 

 

でもこれ、意外と

ない話じゃないんですよ。

 

 

というのも

わんこって、肛門腺の質が

急に変わることがあるんですよ。

 

 

先ほど、肛門腺って

タイプがあるって言いましたけど

このタイプが、急に変ることがあるんです。

 

それに、タイプが

混ざることもあります。

 

だから 液体タイプだったのに

粒々が入っていたり、粘土質っぽくなっていたりと

理由はわからないのですが、その時によって

肛門腺の質が変わることがあるんです。

 

 

だから、先ほどの

わんこみたいなことが

起こる場合が、あるんですよね。

 

 

また、逆に

すごく出にくい、粘土質だったのに

少し、柔らかな液体の感じに

変化していることもあるんです。

 

 

ねっ!

 

肛門腺ってなんだか

不思議なものでしょー!!!

 

だから、今まで

絞っていなかったからって

大丈夫ということはないんですよ。

 

そして、肛門腺が

たくさん溜まって

炎症を起こしたり

化膿してしまって

 

お薬の処方が

必要になることもありますし

場合によっては

一針ぐらい、縫うこともあるのです。

 

 

また、それを

あまりに繰り返す場合には

肛門嚢自体を取ってしまう

手術が必要になるのです。

 

 

そんな思いは

させたくないですよね。

(元々が、出にくく溜まりやすい体質のわんこもいますが、その話は後日!)

 

 

定期的な処置で

わんこのお尻を

ケアしてあげてくださいね!

 

今回は、わんこの名刺♪

肛門腺の不思議をお届けしました!

犬の気持ちを知って、もっとわんこのお手入れを楽にしよう♪

f:id:long-tail2121:20210730131926j:plain

(写真はイメージです)

 

皆さま、こんにちは!

わんこの気持ちをくみ取り隊、隊長のテイルです♪(笑)

 

先日、アップした『ブラッシング講座、基礎編』で

わんこには『お気に入りの場所がある』と

お話させていただきました。

 

まだ読んでなかったよ

って方は、こちらから♪

 

~ブラッシング講座、基礎編~犬のお手入れって、どうすればいいの? - トリマーのお役立ちするかもしれないブログ (hatenablog.com)

 

今回は、そのお話を

させていただこうと思います。

 

あくまでも、テイルの個人的な感想なのですが

これが意外と侮れないといいますか

わかっていると、皆さまも役に立つの

ご紹介させてくださいね!

 

では早速、 わたしの体験を元に

ご説明して参りましょう♪♪♪

 

臆病でおとなしいダックスの自己表現 

f:id:long-tail2121:20210730132211j:plain

(写真はイメージです)

 

わたしが担当している

ちょっと臆病な、M.ダックスのわんこ。

 

最初に、飼い主さんから

 

「人見知りが激しくて、なかなか家族以外には懐かない」

 

と、お聞きしていたので

最初は、とても慎重に

扱わさせていただきました。

 

でも、ありがたいことに

今ではすっかり馴れてくれて

尻尾フリフリ♪

 

ずっと抱っこしていて欲しいと

抱き上げないと、吠え続けるぐらいの

甘えんぼさんになりました♡

(基本的に、わたし溺愛タイプです 笑)

 

でも、このコ

ちょっと困ったことをしてくれます。

 

ダックスは、足が短いのが

特徴ですよね。

 

でもね。

 

このコの右の前足、

もっと足が短くなるんです(笑)

 

わんこの『足の裏の毛のカット』と『爪切り』をする時は

後ろ手に持ってカットします。

 

その時に、このコったら

右の前足を引っ込めるので

そりゃあ~短い、短い・・・(汗)

 

やりにくいったら

ありゃしない(苦笑)

 

でもね、

おとなしくて

とってもいいコが

そこまで嫌がるのには

理由があるんですよ。

 

 

それが『お気に入り』なのです。

 

 このコの一番大事な足、

『お気に入り』は、右足なんです。

 

そして、このわんこは

足の裏を舐める癖があって

特に、この『お気に入り』の右足を

よく舐めるんです。

 

だから余計に、足の裏の毛を切る時に

舐めすぎて炎症を起こしている時などは

『お気に入り』の前足をギュッと縮めます(笑)

 

「あたしはダックス、足が短いの」

 

っていうフリをして

地味~な拒否をするんです。

 

 

可愛いけど

ひじょ~に、やりにくい・・・(泣)

 

 

だいたいのわんこに

この『お気に入りの足』は

あるんですよ~。

※テイルの個人的な見解です!

 

前足は敏感なので

特に、触られることを

嫌がるわんこは多いです。

 

 

もちろん、後ろ足が

お気に入りのわんこもいます。

 

でも、どこか一本の足が

特に嫌なんですよ。

 

 

それをわたしは

『お気に入り』と言っているんです。

 

面白いでしょ?(笑)

 

そして、後ろ足のお気に入りがある場合は

爪切りや足の裏の毛のカットをしていると

馬のように急に蹴って、拒否することがあります。

 

刃物を扱ってるので

とっても注意して

やらないといけません。

 

でも、注意してやる事の他にも

気を遣ってあげたいポイントがあるので

わたしは、爪切りや足裏のカットの時に

わんこを触って、この『お気に入り』を確認しておくんです。

 

 

そのポイントというのは

ドライヤーの時のことです。

 

シャンプー後にドライヤーで乾かしますが

わんこの足って、意外と乾かないですよね。

 

毛が密集していますし、

位置が下なので、とても乾きにくい。

 

触られるのが、嫌な場所を

延々と触られるとなると

余計に、嫌いになってしまいますよね。

 

だから、この時間がかかる

足の中で、一番最後にするんです。

 

なるべく 自然に乾かして

触る時間を短くしてあげるんですよ。

 

そして、先ほども言いましたが

この足をカットする時には、細心の注意をします。

 

特に、カット犬種となれば

どうしても手間も時間もかかりますから

工夫が、必要なんです。

 

 

トリマーのハサミって

見たことや、触ったことって

なかなかないですよね。

 

すごく鋭利で

ちょっと乗せて引くだけで

スッパリと切れてしまうんですよ。

 

カミソリに

近いんじゃないかな。

 

だから、お気に入りの足については

先に知っておくことで、怪我をさせないように考えて

ハサミをいれていけるのです。

 

また、持ち方を変えたり

なるべく短時間で終えるようにもします。

 

これはブラッシング講座、基礎編でも

お話をさせていただいたのですが、わんこが

 

「も~っ!!イヤ!!!!!」

 

っていう、マックスに

ならないようにするためです。

 

さて、皆さまも愛犬を触って

『お気に入り』の足を確認しておきましょう。

 

前足でしたか?

 

それとも後ろ足?

 

イヤイヤの仕方が

あきらかに違う1本がある

 

とか

足を隠すわんこもいますよー。

 

そして、『お気に入り』の足を

ブラッシングする時などは、

他の足、以上に優しく

なるべく、短時間で仕上げましょうね。

 

 

また、先ほどご 紹介した

『ダックスのわんこ』のように

繊細な子は、自己表現が

わかりにくいんですよね。

 

実はこの子、他に

『耳付近のドライヤー』が

大嫌いなんです。

 

「イヤ」 という素振りを

極端に言えば、

 

『咬む』

 

という行為をされれば

 

「あ~、イヤなんだ」

 

って、すぐにわかりますが

こういうおとなしい子は 、

ジッと耐えるので

わかりにくいんです。

 

それで、この子は

どこで、わかるかと言いますと

 

「ジト~~~~ッ!」

 

っと、わたしを

見るんです(笑)

 

おとなしいだけに

たまに忘れてしまって

やりやすい順番にしてしまうと

 

「あの~・・・わたし、そこ嫌いです」

 

っと、見つめられるんですよね(笑)

 

そんな時は

ちゃんと謝って

違う場所をやります!(笑)

 

 

そうすると、

いつものように

「ゴロン♪」 して

ブローさせてくれます♡

 

 

わたしは、そういった

小さなことでも、わんこが

不快な気持ちを、なるべく持たずに

トリミングやグルーミングに

来てくれたらいいなと。

 

そして、できたら

わんこがみんな、喜んで

トリミングに来てくれたら

いいなと思ってます♪♪♪

 

おしまいに

f:id:long-tail2121:20210730133412j:plain

 

 

今回は、わんこには

『お気に入り』の足が

あるんだよっていうお話でした♪

 

 

飼い主さんが、お家で

愛犬のお気に入りを知ることで

更に、良い関係が築けたらいいな

と思って、お話させたいただきました!

 

例えば、

お散歩から帰って

愛犬の足を拭きますよね。

 

嫌がる足を拭くときに

 

「こら、ジッとしてなさい」

 

ではなく

 

「この足、大事なんだよね。ちょっと貸してちょーだい」

 

と言って拭いてあげます。

わたしは、よくわんこに『お願い』しますよ♪

 

 

そして

 

「がんばったね!えらかったよ」

 

だとか、

 

「貸してくれて、ありがとう」

 

そう言って

終わりにしてあげるんです。

 

わんこって

ほめられることが

何より、大好きです。

 

人だって

叱られるより

ほめられる方

気持ちがいいじゃないですか(笑)

 

 

わんこは人よりも

もっと、ピュアなんです。

 

だから、わんこにとっては

飼い主さんの笑顔で

優しい言葉をかけてくれることが、

なによりのご褒美なのです♡

 

 

飼い主さんが

楽しくお世話できて

もっともっと、いい犬生になる

お手伝いになったら、嬉しいです♪